蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国語の発問いいのはどっち?問いくらべ
|
著者名 |
山中 伸之/著
|
著者名ヨミ |
ヤマナカ,ノブユキ |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2021.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210110656 | 375.8/ヤ/ | 教員資料 | 学校図支援 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000721364 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国語の発問いいのはどっち?問いくらべ |
書名ヨミ |
コクゴ ノ ハツモン イイ ノワ ドッチ トイクラベ |
著者名 |
山中 伸之/著
|
著者名ヨミ |
ヤマナカ,ノブユキ |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
146p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-313-65428-0 |
ISBN |
978-4-313-65428-0 |
分類記号 |
375.82
|
内容紹介 |
子どもの思考を深める&引き出す、国語授業の問い方とは。「おおきなかぶ」「ごんぎつね」などを題材に、2つの発問をくらべてどちらがよいかを解説する。よい発問のつくり方も紹介。 |
著者紹介 |
1958年生まれ。宇都宮大学教育学部卒。栃木県内の小中学校に勤務。東京未来大学非常勤講師、実感道徳研究会会長、日本群読教育の会常任委員。著書に「「聴解力」を鍛える三段階指導」など。 |
件名1 |
国語科
|
(他の紹介)内容紹介 |
ビジネス書大賞2018準大賞受賞作『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』の著者による、日本社会の閉塞感を打ち破るための画期的な論考! |
(他の紹介)目次 |
はじめに―本書におけるオッサンの定義 第1章 なぜオッサンは劣化したのか―失われた「大きなモノガタリ」 第2章 劣化は必然 第3章 中堅・若手がオッサンに対抗する武器 第4章 実は優しくない日本企業―人生100年時代を幸福に生きるために 第5章 なぜ年長者は敬われるようになったのか 第6章 サーバントリーダーシップ―「支配型リーダーシップ」からの脱却 第7章 学び続ける上で重要なのは「経験の質」 第8章 セカンドステージでの挑戦と失敗の重要性 最終章 本書のまとめ |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ