蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008632358 | 519/ル/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000810990 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
みんなの地球を守るには? |
書名ヨミ |
ミンナ ノ チキュウ オ マモル ニワ |
著者名 |
エリーズ・ルソー/文
ロベール/絵
服部 雄一郎/訳
|
著者名ヨミ |
エリーズ ルソー ロベール ハットリ,ユウイチロウ |
出版者 |
KTC中央出版
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-87758-833-5 |
ISBN |
978-4-87758-833-5 |
分類記号 |
519
|
内容紹介 |
人口問題、地球温暖化、森林保護、絶滅危惧種、消費と幸せ、エネルギー問題…。地球を守るために、何を考え、どう行動すればよいかを、洗練された言葉とうつくしいアートで伝える。 |
著者紹介 |
フランス・ブルターニュ在住のジャーナリスト。環境や自然、動物に関する著書多数。 |
件名1 |
環境問題
|
(他の紹介)内容紹介 |
銃、蒸気機関、計算機革命、そして人工知能へ―機械は、希望なのか?敵なのか?単なる道具なのか?「他者の視点から自己を捉え、自己を変化させていく営為」=カニバリズムという視点から、AIと将棋、SNSと相互モニタリングなどに光を当て、テクノロジーvs.人間という対立を超えた、新たな人類学を構想する。「私たちはいかなる存在であり、いかなる存在でありうるか」を問う、気鋭の人類学者による痛快かつ真摯な思考! |
(他の紹介)目次 |
第1章 現在のなかの未来 第2章 ソフトという他者 第3章 探索から評価へ 第4章 知性と情動 第5章 強さとは何か 第6章 記号の離床 第7章 監視からモニタリングへ 第8章 生きている機械 |
(他の紹介)著者紹介 |
久保 明教 1978年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科単位取得退学。博士(人間科学)。現在、一橋大学大学院社会学研究科准教授。科学技術と社会の関係について社会/文化人類学の観点から研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ