蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210432134 | 619/タ/6 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 210435657 | 619/タ/6 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
蛍池 | 210434981 | 619/タ/6 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000871343 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
食べもののひみつ 6 |
書名ヨミ |
タベモノ ノ ヒミツ |
多巻書名 |
すがたをかえる魚 |
著者名 |
「食べもののひみつ」編集室/[編]
|
著者名ヨミ |
タベモノ ノ ヒミツ ヘンシュウシツ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-652-20510-5 |
ISBN |
978-4-652-20510-5 |
分類記号 |
619
|
内容紹介 |
刺し身、カツオ節、はんぺん、かまぼこ…。みんな魚からできている! 工場を取材し、魚が姿を変えていく過程を写真で紹介する。光村図書・国語3年「食べもののひみつ教えます」に対応。 |
件名1 |
農産製造
|
件名2 |
食品
|
(他の紹介)内容紹介 |
生真面目すぎる商人、ドラ息子、度を越した吝嗇たち。越後屋は「現金掛け値なし」で大当たり、一方別の二代目は金を使い込んで勘当、物乞いに説教をくらう。元禄前夜、富を築き、また守らんとあがく庶民の姿を活写した、井原西鶴による町人物浮世草子の大傑作。人間の面白さと、お金の稼ぎ方を教えてくれる、江戸期以来のベストセラーを完全新訳。 |
(他の紹介)目次 |
初午は乗てくる仕合 二代目に破る扇の風 浪風静に神通丸 昔は掛算今は当座銀 世は欲の入札に仕合 世界の借屋大将 怪我の冬神鳴 才覚を笠に着る大黒 天狗は家な風車 舟人馬かた鐙屋の庭〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
井原 西鶴 寛永19(1642)‐元禄6(1693)。俳諧師、浮世草子作家。『好色一代男』『世間胸算用』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢野 公和 1943年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修了。文学博士。元東京女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 有働 裕 1957年兵庫県生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修了。教育学修士。現在、愛知教育大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 染谷 智幸 1957年東京都生まれ。上智大学大学院博士前期課程修了。文学博士。現在、茨城キリスト教大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ