検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どものアートセラピー実践ガイド  発達理論と事例を通して読み解く  

著者名 アネット・ショア/著
著者名ヨミ アネット ショア
出版者 金剛出版
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209752682146.8/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

146.82 146.82

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000471064
書誌種別 図書
書名 子どものアートセラピー実践ガイド  発達理論と事例を通して読み解く  
書名ヨミ コドモ ノ アート セラピー ジッセン ガイド
副書名 発達理論と事例を通して読み解く
副書名ヨミ ハッタツ リロン ト ジレイ オ トオシテ ヨミトク
著者名 アネット・ショア/著   高橋 依子/監訳   高橋 真理子/訳
著者名ヨミ アネット ショア タカハシ,ヨリコ タカハシ,マリコ
出版者 金剛出版
出版年月 2018.9
ページ数 15,258p
大きさ 21cm
ISBN 4-7724-1645-0
ISBN 978-4-7724-1645-0
分類記号 146.82
内容紹介 子どもに対するアートセラピーの手引書。多数の具体例により、心理社会的理論・神経生物学的理論・愛着理論を説明し、愛着障害・経済的困窮・薬物依存・子どもの虐待・自閉症スペクトラム障害などへの実践的な応用を紹介する。
著者紹介 アートセラピスト、スーパーバイザー。メリルハースト大学大学院アートセラピー・カウンセリングプログラム教員。
件名1 芸術療法

(他の紹介)内容紹介 アートセラピーによる治療は、クライエントの成長につながる有意義な機会を与える。しかし、アートの過程・関係性の状態・発達理論の複雑な相互作用を理解していくのは必ずしも容易ではない。本書には、子どもの創造的な表現を理解し、その理解を治療に向けるために、効果的で人をひきつけるツールを開発する際の方略が多数掲載されている。アートの発達・アートセラピー・子どもの発達に関する最良の文献を統合し、創造性を養い、関係性を成長させる、アート材料の有する力強い役割を強調している。理解の助けとなる多数の事例とアートの具体例によって、心理社会的理論・神経生物学的理論・愛着理論を説明し、愛着障害・不安・悲しみ・親の葛藤・経済的困窮・薬物依存・子どもの虐待・自閉症スペクトラム障害などへの実践的な応用を紹介する。
(他の紹介)目次 第1部 アートの観点から見た子どもの発達(子どもの発達における言葉としての絵:理論的根拠
子どもの成長を物語るアート作品)
第2部 アートの観点から見た対人関係の発達(早期乳幼児期における絵画的言語
早期乳幼児期の人間関係のトラウマに関する絵画的言語)
第3部 レジリエンスと脆弱性に関する絵画的言語(レジリエンス:挑戦に取り組む能力
脆弱性と変動する発達状態)
第4部 子どもと親への合わせ方(計画、実践に関すること、安全性
子どもとの取り組み・査定・情報取得 ほか)
第5部 アートに基づく同調:修復の促進(メンタライゼーション、トラウマ、愛着とアートセラピーのナラティブ
頑強さの構築:発達の崩壊の修復 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ショア,アネット
 アートセラピスト、スーパーバイザーであり、メリルハースト大学大学院のアートセラピー・カウンセリングプログラムの教員である。オレゴン州ポートランドで開業しており、現在、Art Therapyの編集・査読委員も務めている。25年以上の臨床経験を有し、アートセラピーの創造的課程について、発達・関係性の見地から、講演・著作を行ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 依子
 1974年京都大学大学院文学研究科心理学専攻博士課程修了。現在、大阪樟蔭女子大学大学院人間科学研究科臨床心理学専攻教授。文学博士、臨床心理士、日本描画テスト・描画療法学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 真理子
 2014年米国コロンビア大学教育大学院TESOL Certificate取得。2016年京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻博士課程修了。現在、関西学院大学非常勤講師・同志社大学嘱託講師。博士(人間・環境学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。