蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
江戸・東京色街入門 じっぴコンパクト新書 356
|
著者名 |
八木澤 高明/著
|
著者名ヨミ |
ヤギサワ,タカアキ |
出版者 |
実業之日本社
|
出版年月 |
2018.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007785918 | 384.9/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000469749 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸・東京色街入門 じっぴコンパクト新書 356 |
書名ヨミ |
エド トウキョウ イロマチ ニュウモン(ジッピ コンパクト シンショ) |
著者名 |
八木澤 高明/著
|
著者名ヨミ |
ヤギサワ,タカアキ |
出版者 |
実業之日本社
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-408-33818-7 |
ISBN |
978-4-408-33818-7 |
分類記号 |
384.9
|
内容紹介 |
江戸時代から歴史を紡いできた色街、ある日突然できた色街。かつての色街には今なお当時の建物、区画、においが残っている。吉原、玉の井、銀座、立川など東京の色街を訪ね、具体的なエリアを示す地図とともに平易に解説する。 |
件名1 |
遊郭
|
件名2 |
東京都-紀行・案内記
|
(他の紹介)内容紹介 |
街歩きのさなかに、ふと感じる、周囲と異なる雰囲気。その正体は、かつて色街だったところ。売防法完全施行から60年。当時を知る人も少なくなった。しかし、いまなお街中には当時の建物が残り、区画が残り、においが残っている。色街は、江戸時代から連綿と歴史を紡いできた場所もあれば、ある日突然できた場所もある。東京都心から近郊まで、訪ねて話を聞いた31エリア。 |
(他の紹介)目次 |
東京色街の源流―水運の要衝・鎌倉河岸からはじまる 吉原―江戸の初めから現代に続く日本最大級の色街 浅草―人気観光スポットに流れる淫靡な空気 上野―隠れ家だった不忍池池畔の出会い茶屋 根津―幕府非公認の遊廓だった岡場所の本流 深川・洲崎―埋立地に現れた吉原に比肩する遊廓 錦糸町―連綿と続く街娼たちの因縁の場所 神田・秋葉原―江戸の風俗文化、丹前風呂と夜鷹の存在 北千住―江戸から昭和の時代を貫く紅燈の歴史 亀戸―宗教施設と売春施設が共存する特殊性〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
八木澤 高明 1972年神奈川県生まれ。ノンフィクション作家。写真週刊誌カメラマンを経てフリーランス。『マオキッズ毛沢東のこどもたちを巡る旅』で小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。2000年代初頭から、日本各地の色街を行脚し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ