蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
物流の世界史 グローバル化の主役は、どのように「モノ」から「情報」になったのか?
|
著者名 |
マルク・レヴィンソン/著
|
著者名ヨミ |
マルク レヴィンソン |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2022.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008560591 | 333.6/レ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000785054 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
物流の世界史 グローバル化の主役は、どのように「モノ」から「情報」になったのか? |
書名ヨミ |
ブツリュウ ノ セカイシ |
副書名 |
グローバル化の主役は、どのように「モノ」から「情報」になったのか? |
副書名ヨミ |
グローバルカ ノ シュヤク ワ ドノヨウニ モノ カラ ジョウホウ ニ ナッタ ノカ |
著者名 |
マルク・レヴィンソン/著
田辺 希久子/訳
|
著者名ヨミ |
マルク レヴィンソン タナベ,キクコ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
17,320p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-478-10708-9 |
ISBN |
978-4-478-10708-9 |
分類記号 |
333.6
|
内容紹介 |
モノの時代から、アイデアやサービスの時代へ。人々の生活や働き方、企業の投資や生産体制はどう変わったか? 経済学者であり、ジャーナリスト、歴史家である著者がひもとく世界経済200年史。 |
著者紹介 |
経済学者、ジャーナリスト、歴史家。『ハーバード・ビジネス・レビュー』『ニューヨーク・タイムズ』『フォーリン・アフェアーズ』などに寄稿する。著書に「コンテナ物語」「例外時代」など。 |
件名1 |
国際経済-歴史
|
件名2 |
貿易-歴史
|
件名3 |
グローバリゼーション
|
(他の紹介)内容紹介 |
これまでもひどい上司をテーマとした書籍はありましたが、ひどい上司の分類や、簡単な対症療法や、人事部や経営陣など権限のある人でないと実行できない制度の話に留まっていました。本書では対症療法も載せますが、ひどい上司からの攻撃を受けない部下になるために普段からしておきたいことにもしっかりと触れています。つまり、中長期的に効き目のある方法まで網羅しています。本書で紹介した方法を使うことで、上司や部署が変わっても、転職しても、長い社会人生活を生き抜くことができるようになるのです。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ひどい上司はどこにでもいる―まずは敵を知る。ひどい上司には大きく3つのタイプが存在する 第2章 ひどい上司の問題点と対策―とにかく今の困った現状の打破が先決! 第3章 逃げてばかり、対処してばかりでも進歩はない。大事なのは、どこに行っても困らない力をつけておくこと 得をするための部下の心得 第4章 攻撃されないように信頼を築く―攻撃されない部下になる究極の答えは、「信頼される人」になること 第5章 どうしても戦わないといけない時は、どうするか?丸腰で戦うのはアホ。入念な準備をするのが賢い 第6章 会社人人生を楽しむ方法―そもそも仕事とは、上司のためではなく、自分のためにするものである |
(他の紹介)著者紹介 |
古川 裕倫 1954年、大阪府池田市生まれ。早稲田大学商学部卒業後、三井物産株式会社に23年間勤務。その間、ロサンゼルス、ニューヨークに通算10年間駐在。2000年から07年まで株式会社ホリプロ取締役(株式会社ホリ・エンタープライズ社長兼務)を務める。2007年株式会社リンクステーション代表取締役副社長。現在、一般社団法人彩志義塾代表理事、情報技術開発株式会社社外取締役。部下・上司関係や人材育成に精通し、全国で研修講師として活躍中。一般社団法人彩志義塾主催「立志塾」や無料読書会「世田谷ビジネス塾」「堂島読書会」「石橋読書会」を定期的に開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ