検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヒトラーのモデルはアメリカだった  法システムによる「純血の追求」  

著者名 ジェイムズ・Q.ウィットマン/[著]
著者名ヨミ ジェイムズ Q ウィットマン
出版者 みすず書房
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209549922234.0/ウ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

234.074 234.074
ドイツ-歴史-ナチス時代(1933〜1945) 人種差別 法律-ドイツ 法律-アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000469243
書誌種別 図書
書名 ヒトラーのモデルはアメリカだった  法システムによる「純血の追求」  
書名ヨミ ヒトラー ノ モデル ワ アメリカ ダッタ
副書名 法システムによる「純血の追求」
副書名ヨミ ホウシステム ニ ヨル ジュンケツ ノ ツイキュウ
著者名 ジェイムズ・Q.ウィットマン/[著]   西川 美樹/訳
著者名ヨミ ジェイムズ Q ウィットマン ニシカワ,ミキ
出版者 みすず書房
出版年月 2018.9
ページ数 176,45p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-08725-0
ISBN 978-4-622-08725-0
分類記号 234.074
内容紹介 ナチスのニュルンベルク法を生み出したのは、人種主義のリーダー、アメリカの法制度だった-。アメリカがヒトラーのジェノサイド政策に与えた影響を広範な史料から読み解き、アメリカに深く根付いた人種主義をあぶりだす。
著者紹介 シカゴ大学で精神史のPh.D.を取得。イェール・ロー・スクール比較法および外国法フォード財団教授。専門は比較法、刑法、法制史。著書に「過酷な司法」など。
件名1 ドイツ-歴史-ナチス時代(1933〜1945)
件名2 人種差別
件名3 法律-ドイツ

(他の紹介)内容紹介 ナチスのニュルンベルク法を生み出したのは、人種主義のリーダー、アメリカの法制度だった。アメリカがヒトラーのジェノサイド政策に与えた影響を、広範な史料から丹念に掘り起した画期的業績。
(他の紹介)目次 第1章 ナチスの国旗とナチスの市民はいかにつくられたか(最初のニュルンベルク法―ニューヨークのユダヤ人とナチスの旗
第二のニュルンベルク法―ナチスによる市民の規定
アメリカ―人種主義的移民法における世界のリーダー
アメリカの二級市民 ほか)
第2章 ナチスの血とナチスの名誉を守る(「血の法」に向けて―街頭での対立と政権内の対立
街頭での対立―「明快な法律」を求める
政権内の対立―プロイセン覚書とアメリカの例
守旧派の法曹による抵抗―ギュルトナーとレーゼナー ほか)
終章 ナチスの目から見たアメリカ(人種主義の世界史におけるアメリカの位置づけ
ナチズムとアメリカの法文化)
(他の紹介)著者紹介 ウィットマン,ジェイムズ・Q.
 イェール・ロー・スクール比較法および外国法フォード財団教授。専門は比較法、刑法、法制史。シカゴ大学で精神史のPhD.を取得。スタンフォード大学ロー・スクールで教鞭をとったのち、1994年からイェール・ロー・スクール教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西川 美樹
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。