検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

揺れ動く大地  プレートと北海道  

著者名 木村 学/共著
著者名ヨミ キムラ,ガク
出版者 北海道新聞社
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部209539048456.9/ユ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

地史学 地質-北海道 プレート・テクトニクス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000467970
書誌種別 図書
書名 揺れ動く大地  プレートと北海道  
書名ヨミ ユレウゴク ダイチ
副書名 プレートと北海道
副書名ヨミ プレート ト ホッカイドウ
著者名 木村 学/共著   宮坂 省吾/共著   亀田 純/共著
著者名ヨミ キムラ,ガク ミヤサカ,セイゴ カメダ,ジュン
出版者 北海道新聞社
出版年月 2018.8
ページ数 185,6p
大きさ 21cm
ISBN 4-89453-916-7
ISBN 978-4-89453-916-7
分類記号 456.911
内容紹介 北海道は日本列島形成と地球全体の営みにどのようにつながっているか。千島前弧スリバーから南海トラフまで、地球規模の地殻運動や北海道の成り立ち、周辺の活断層やプレートの動きを、地質学の最新の知見をもとに解き明かす。
著者紹介 1950年北海道生まれ。東京海洋大学特任教授、東京大学名誉教授。
件名1 地史学
件名2 地質-北海道
件名3 プレート・テクトニクス

(他の紹介)内容紹介 巨大地震がやって来る―。私たちの過去と未来を知る鍵は足元にあった!千島前弧スリバーから南海トラフまで、地球規模の地殻運動や北海道の成り立ち、周辺の活断層やプレートの動きを最新の研究成果をもとに解き明かす。
(他の紹介)目次 千島列島が突き刺さってできた日高山脈・石狩・十勝平野
プレートテクトニクス理論の成立
陸と海のプレートがせめぎ合う北海道
3枚おろしの北海道
北海道は大陸縁への付加から始まった
成長する大陸縁と見えてきたマントル
アンモナイト・恐竜の海から石炭の大湿原へ
新世界の始まりと北海道
オホーツクプレートと右横ずれプレート境界
日本海・オホーツク海誕生
地球環境と北海道の現在そして未来
北海道に住むヒトとその未来
北海道の大地研究のルーツ
(他の紹介)著者紹介 木村 学
 1950年北海道夕張市生まれ。北海道岩見沢東高卒、北海道大学大学院理学研究科博士課程修了。香川大学助教授、大阪府立大学教授を経て97年東京大学大学院理学系研究科教授。2016年東大を定年退職後、東京海洋大学特任教授、東大名誉教授。80年代に北海道、スピッツベルゲン島(ノルウェー)、米国、カナダ、中国、サハリン、ヤップ・パラオ海域、オーストラリアなどを調査、96年国際深海掘削計画・中米海溝(コスタリカ沖)首席研究員。2000年代以降、南海トラフ地震発生帯掘削計画共同首席研究員、日本地質学会会長、地球深部探査船「ちきゅう」国際委員会議長、日本地球惑星科学連合会長、日本学術会議会員などを歴任。専門はテクトニクス・構造地質学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮坂 省吾
 1943年長野県生まれ。71年北海道大学大学院理学研究科修士課程修了。87年「日高山脈の上昇史」で理学博士。92年(株)アイピー(地質情報室)入社、以来地質コンサルタントとして活動。北大、北海道教育大学非常勤講師(主に自然災害論)、日本地質学会北海道支部長などを務める。近年は札幌の川の変遷、豊平川の洪水、支笏湖・苔の洞門などをテーマに調査・研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
亀田 純
 1974年千葉県生まれ。2004年東京大学大学院理学研究科修了・理学博士。東大大学院理学系研究科特任助教を経て13年北海道大学大学院理学研究院講師、15年から准教授。専門は構造地質学。プレート沈み込み帯の地質過程の解明に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。