検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ケルトの魂  アイルランドから日本へ  

著者名 鶴岡 真弓/著
著者名ヨミ ツルオカ,マユミ
出版者 平凡社
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209684661230.3/ツ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

230.3 230.3
ケルト人 ケルト美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000532822
書誌種別 図書
書名 ケルトの魂  アイルランドから日本へ  
書名ヨミ ケルト ノ タマシイ
副書名 アイルランドから日本へ
副書名ヨミ アイルランド カラ ニホン エ
著者名 鶴岡 真弓/著
著者名ヨミ ツルオカ,マユミ
出版者 平凡社
出版年月 2019.4
ページ数 386p 図版8枚
大きさ 20cm
ISBN 4-582-83790-2
ISBN 978-4-582-83790-2
分類記号 230.3
内容紹介 エンヤ、ユーミン、山口智子、中沢新一…。ケルト芸術文化を専門とする著者が、歴史・音楽・思想・宗教・神話伝説・文学・民族・写真など、幅広いテーマを16人の探求者と語り合う。1991年以降の対談を収録。
著者紹介 1952年生まれ。多摩美術大学教授、同大学芸術人類学研究所所長。専門はケルト芸術文化、ユーロ=アジア文明の生命デザイン交流史研究。著書に「ケルトの想像力」「ケルト再生の思想」など。
件名1 ケルト人
件名2 ケルト美術

(他の紹介)内容紹介 おじさんになって、「生き辛さ」から解放された―「自分探し」はこれにて完結!
(他の紹介)目次 第1章(再開します
ラウンドデビュー
一人で平気なんですけど
自分の正解
深夜、何をする? ほか)
第2章(ナナメの殺し方
AI VS オードリー
いるにはいる異性
片頭痛2
体力の減退)
(他の紹介)著者紹介 若林 正恭
 1978年9月20日、東京生まれ。春日俊彰とお笑いコンビ・ナイスミドルを結成。その後、オードリーと改名する。ツッコミ担当。バラエティを中心に、テレビ、ラジオなど活躍の場を広げる。はじめてのエッセイ集『社会人大学人見知り学部卒業見込』がベストセラーに。2018年、キューバへの紀行エッセイ集『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』で斎藤茂太賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 「ケルト」と「日本」   「ユーロ=アジア世界」の二つの極み   3-4
2 鶴岡真弓と行くアイルランド   ユーミンのスーパーウーマン   10-35
松任谷 由実/述
3 ふたつのヨーロッパ   36-66
中沢 新一/述
4 ケルトの音楽も文様も無限循環の構造を持っている   67-74
カルロス・ヌニェス/述
5 オスカー・ワイルド   複数の肖像   75-111
富士川 義之/述
6 『神話思考』をめぐって   112-126
松村 一男/述
7 現代ケルトの歌姫   127-138
エンヤ/述
8 呼吸する写真   140-152
川内 倫子/述
9 闇をことほぐ   宮崎県「銀鏡神楽」の神々と精霊に出会う旅   153-170
山口 智子/述
10 出雲とケルト   「つながっている」生と死、そして再生   171-196
佐野 史郎/述
11 ケルトの西、シンシナティの南   クレオールするペイガニスト   197-238
西 成彦/述
12 日本とケルトの共振   岡本太郎・縄文からディズニーまで   239-288
赤坂 憲雄/述
13 文様と装飾の世界   かたちの始原を訪ねて   290-308
松山 巖/述
14 謎の「文」を行く   309-320
松本 夏樹/述
15 いけばなの軸線を貫く装飾する魂 人の手で生まれなおす花   321-346
中村 英樹/述
16 “かそけきもの”は転換期に輝く   347-369
青柳 正規/述
17 生命の渦巻く形   370-377
中村 桂子/述
18 アイルランドから日本へ   ロング・アンド・ワインディング・ロードを行く   379-384
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。