蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界の空き家対策 公民連携による不動産活用とエリア再生
|
著者名 |
米山 秀隆/編著
|
著者名ヨミ |
ヨネヤマ,ヒデタカ |
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2018.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209532571 | 365.3/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
米山 秀隆 小林 正典 室田 昌子 小柳 春一郎 倉橋 透 周藤 利一
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000467888 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界の空き家対策 公民連携による不動産活用とエリア再生 |
書名ヨミ |
セカイ ノ アキヤ タイサク |
副書名 |
公民連携による不動産活用とエリア再生 |
副書名ヨミ |
コウミン レンケイ ニ ヨル フドウサン カツヨウ ト エリア サイセイ |
著者名 |
米山 秀隆/編著
小林 正典/著
室田 昌子/著
小柳 春一郎/著
倉橋 透/著
周藤 利一/著
|
著者名ヨミ |
ヨネヤマ,ヒデタカ コバヤシ,マサノリ ムロタ,マサコ コヤナギ,シュンイチロウ クラハシ,トオル ストウ,トシカズ |
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7615-2686-3 |
ISBN |
978-4-7615-2686-3 |
分類記号 |
365.3
|
内容紹介 |
海外ではなぜ空き家が放置されないのか。多彩な政策と公民連携による空き家リサイクルを行うフランス、行政主導で空き家を市場に戻すイギリスなど、海外各国の空き家を「負動産」にしないエリア再生術を紹介する。 |
著者紹介 |
1963年生まれ。筑波大学大学院経営・政策科学研究科修了。富士通総研経済研究所主席研究員。専門は住宅・土地政策、日本経済。著書に「捨てられる土地と家」「縮小まちづくり」など。 |
件名1 |
空き家
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ、海外では空き家が放置されないのか?アメリカ、ドイツ、フランス、イギリス、韓国の空き家を「負動産」にしないエリア再生術。 |
(他の紹介)目次 |
1章 日本と海外の空き家対策最前線 2章 アメリカ―空き家の発生を抑える不動産流通システム 3章 ドイツ―公民連携で空き家対策からエリア再生へ 4章 フランス―多彩な政策と公民連携による空き家リサイクル 5章 イギリス―行政主導で空き家を市場に戻す 6章 韓国―スピード感のある空き家整備事業 |
(他の紹介)著者紹介 |
米山 秀隆 富士通総研経済研究所主席研究員。1963年生まれ。筑波大学第三学群社会工学類卒業。筑波大学大学院経営・政策科学研究科修了。野村総合研究所、富士総合研究所を経て現職。専門は住宅・土地政策、日本経済(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 正典 一般財団法人不動産適正取引推進機構研究理事兼調査研究部長。1970年生まれ。ハーバード大学大学院修士課程(都市計画・都市政策専攻)修了。国土交通省土地・建設産業局不動産市場整備課不動産投資市場整備室長等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 室田 昌子 東京都市大学環境情報学部教授。1957年生まれ。東京工業大学社会理工学研究科博士課程修了。博士(工学)。武蔵工業大学(現・東京都市大学)講師、准教授を経て現職。専門は都市計画、居住環境、コミュニティ再生。2001年日本不動産学会賞研究奨励賞、2003年都市住宅学会論文賞、2017年日本不動産学会論説賞等受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小柳 春一郎 獨協大学法学部教授。1954年生まれ。東京大学法学部卒業、東京大学大学院法学政治学研究科単位取得退学。東京大学博士(法学)。山梨大学教育学部講師、同助教授を経て現職。主な著書に『震災と借地借家―都市災害における賃借人の地位』(成文堂、日本不動産学会著作賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 倉橋 透 獨協大学経済学部教授。1959年生まれ。東京大学経済学部卒業。ケンブリッジ大学大学院土地経済研究科修士課程修了。東京大学博士(工学)。1981年建設省入省。建設省住宅局、新潟大学法学部助教授(出向)、千葉大学法経学部助教授(出向)等を経て2005年より現職。さいたま市空家等対策協議会長等を兼務。専門は公共政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ