検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

エレノア・オリファントは今日も元気です  

著者名 ゲイル・ハニーマン/著
著者名ヨミ ゲイル ハニーマン
出版者 ハーパーコリンズ・ジャパン
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内209396001933.7/ハ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スポーツ eスポーツ オリンピック

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000399307
書誌種別 図書
書名 エレノア・オリファントは今日も元気です  
書名ヨミ エレノア オリファント ワ キョウ モ ゲンキ デス
著者名 ゲイル・ハニーマン/著   西山 志緒/訳
著者名ヨミ ゲイル ハニーマン ニシヤマ,シオ
出版者 ハーパーコリンズ・ジャパン
出版年月 2017.12
ページ数 430p
大きさ 19cm
ISBN 4-596-55207-5
ISBN 978-4-596-55207-5
分類記号 933.7
内容紹介 エレノア・オリファントは会社の経理部で働く30歳。友達も恋人もおらず、ひとりぼっちの生活をそれなりに満喫していたが、ある日「今の自分を変えたい」と思う運命の出会いが訪れ…。
著者紹介 グラスゴー大学およびオックスフォード大学卒業。「エレノア・オリファントは今日も元気です」で作家デビュー。

(他の紹介)内容紹介 スポーツのデジタル化がすすむ一方、eスポーツに代表されるゲームのスポーツ化が世界各国で加速している。似て非なるものと考えられていたスポーツ文化とゲーム文化が、デジタルテクノロジーを介して繋がりつつある。こうしたテクノロジーによるスポーツのアップデートを推進してきたのが、近代オリンピックである。スポーツ、ゲーム、オリンピックの三つの視点を深堀することで、「未来のスポーツ」を構想する。
(他の紹介)目次 はじめに デジタル文化がスポーツをアップデートする
第1部 スポーツとデジタルが共有するもの(「ゲーム」がつなぐ三つの文化
融けるリアルとバーチャル)
第2部 eスポーツの三つの次元(デジタル化はプロスポーツに何をもたらすか?
プロアスリート化するゲーマー
リアルとデジタルが融合する観客体験)
第3部 オリンピックとデジタル革命(オリンピックをめぐるメディアの変容
オリンピックメディアの新しい形
ソーシャルメディアとオリンピック
ソーシャルメディアの効果―二〇一二年ロンドン大会のケーススタディ
市民ジャーナリズムとモバイルメディア)
おわりに アップデートされたスポーツのゆくえ
(他の紹介)著者紹介 ミア,アンディ
 英マンチェスターにあるサルフォード大学教授。1975年生まれ、イギリス・ノリッチ出身。バングラディッシュ人の父とイギリス人の母の元に生まれる。生命倫理を専攻し、テクノロジーと人間の行動変容を主な研究テーマとしている。『ハフィントンポスト』『タイム』『ガーディアン』等、様々な媒体に寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田総 恵子
 翻訳家、十文字学園女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲見 昌彦
 東京大学先端科学技術研究センター教授。1972年、東京都生まれ。専門は人間拡張工学、自在化技術、エンタテインメント工学。光学迷彩、触覚拡張装置、動体視力増強装置など、人の感覚・知覚に関わるデバイスを各種開発。超人スポーツ協会代表理事、JST ERATO稲見自在化身体プロジェクト研究総括など、を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。