検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静かなる革命へのブループリント  この国の未来をつくる7つの対話  

著者名 宇野 常寛/編著
著者名ヨミ ウノ,ツネヒロ
出版者 河出書房新社
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑009289877281.0/ウ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宇野 常寛 猪子 寿之 落合 陽一 尾原 和啓 門脇 耕三 駒崎 弘樹 根津 孝太 吉田 浩一郎
281.04 281.04
茶道具 織物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000038602
書誌種別 図書
書名 静かなる革命へのブループリント  この国の未来をつくる7つの対話  
書名ヨミ シズカ ナル カクメイ エノ ブルー プリント
副書名 この国の未来をつくる7つの対話
副書名ヨミ コノ クニ ノ ミライ オ ツクル ナナツ ノ タイワ
著者名 宇野 常寛/編著   猪子 寿之/著   落合 陽一/著   尾原 和啓/著   門脇 耕三/著   駒崎 弘樹/著   根津 孝太/著   吉田 浩一郎/著
著者名ヨミ ウノ,ツネヒロ イノコ,トシユキ オチアイ,ヨウイチ オバラ,カズヒロ カドワキ,コウゾウ コマザキ,ヒロキ ネズ,コウタ ヨシダ,コウイチロウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2014.6
ページ数 241p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-24661-1
ISBN 978-4-309-24661-1
分類記号 281.04
内容紹介 政治、産業、都市、家族、働き方、科学、そして芸術…。行きづまりを見せるこの社会に突破口を開く7人のイノベーターと、若者のオピニオンリーダーによる対話集。『メルマガPLANETS』掲載をもとに書籍化。
著者紹介 1978年生まれ。評論家。批評誌『PLANETS』編集長。京都精華大学非常勤講師。著書に「ゼロ年代の想像力」「リトル・ピープルの時代」「日本文化の論点」など。
件名1 伝記-日本

(他の紹介)内容紹介 仕覆の裂を選ぶことができますか。傷んだ仕覆を元に戻せることをご存知ですか。誰も語らなかった裂の約束をこの一冊に。
(他の紹介)目次 はじめに(裂と仕覆
茶の湯における裂の役割 ほか)
第1章 茶器の裂(唐物茶入
和物茶入 ほか)
第2章 茶道具の裂(茶碗
茶杓 ほか)
第3章 裂から見た道具との取り合わせ(黒棗と仕覆
備前茶入に白地金襴 ほか)
第4章 仕覆の修復(名物裂は高価だった
修復 宗長棗―吉野間道 ほか)
(他の紹介)著者紹介 三浦 和子
 袋師。主に茶家、美術館、数寄者などが所蔵する伝来道具や名物道具の仕覆(袋)の制作や修復を手掛ける。かつては染色作家として活動しており、緒やつがりもすべて一から手掛ける。学生の頃から裏千家茶道を学ぶ。また、袋師の仕事の一環として、染色の研究、執筆や講演、仕覆の技術指導を行う。数千点に及ぶ時代裂の蒐集や、裂手鑑「砕錦帖」を所有研究し、茶の湯文化の総合的な継承につとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 クルマと戦後社会のアップデート   社会を変えるプロダクト・デザイン   12-47
根津 孝太/述
2 フリーランスに年収500万円を保証する   クラウドソーシングが変える労働と社会保障   48-80
吉田 浩一郎/述
3 デモと選挙の中間に、政治を変える方法が   ロビイング2・0と社会企業の可能性   82-104
駒崎 弘樹/述
4 2020年・東京デュアルシティ化計画   メガシティの分断が生む新しい公共性   106-128
門脇 耕三/述
5 人類の「美意識」を更新する   日本画とスーパーマリオをつなぐ美の逆転   130-163
猪子 寿之/述
6 21世紀の人類は「日本化」する   日本的インターネットが予見する未来の市民社会   164-192
尾原 和啓/述
7 <虚構の時代>から<魔法の時代>へ   現代の魔術師の導くパラダイム・シフト   194-237
落合 陽一/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。