蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 601271711 | 702/バ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000484068 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
エロスの涙 |
書名ヨミ |
エロス ノ ナミダ |
著者名 |
ジョルジュ・バタイユ/著
樋口 裕一/訳
|
著者名ヨミ |
ジョルジュ バタイユ ヒグチ,ユウイチ |
出版者 |
トレヴィル
|
出版年月 |
1995.2 |
ページ数 |
195p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8457-0948-1 |
分類記号 |
702
|
内容紹介 |
自らの最期を目前に意識した思想家が辿り着いた晴れやかな「死」と「エロス」の境地。あるいはエロティシズム美術史とバタイユ哲学の図解版「自身による解説書」。バタイユ思想と美術の中のエロティシズムの歴史を知る入門書。 |
著者紹介 |
1897年生まれ。フランスの思想家。著書に「無神学大全」「至高性」。1962年没。 |
件名1 |
美術-歴史
|
件名2 |
エロチシズム
|
件名3 |
生と死
|
(他の紹介)内容紹介 |
二五〇〇年前、「目覚めた者」が説いたのは、「自己」と「生」を根本から問い直し、それを通してあるべき社会を構想する教えだった。その思想は、なぜ古代インドに生まれたのか。現存資料を手がかりに、口頭伝承された「ブッダの教え」にまで遡ることは可能か。最新の研究成果によって、“はじまりの仏教”を旅する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 仏教の誕生 第2章 初期仏典のなりたち 第3章 ブッダの思想をたどる 第4章 贈与と自律 第5章 苦と渇望の知 第6章 再生なき生を生きる |
(他の紹介)著者紹介 |
馬場 紀寿 1973年、青森県生まれ。2006年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。現在―東京大学東洋文化研究所准教授。専攻―仏教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ