蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代語訳近江の説話 伊吹山のヤマトタケルから三上山のムカデまで 淡海文庫 65
|
著者名 |
福井 栄一/著
|
著者名ヨミ |
フクイ,エイイチ |
出版者 |
サンライズ出版
|
出版年月 |
2020.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008185456 | 388.1/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000629135 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代語訳近江の説話 伊吹山のヤマトタケルから三上山のムカデまで 淡海文庫 65 |
書名ヨミ |
ゲンダイゴヤク オウミ ノ セツワ(オウミ ブンコ) |
副書名 |
伊吹山のヤマトタケルから三上山のムカデまで |
副書名ヨミ |
イブキヤマ ノ ヤマト タケル カラ ミカミヤマ ノ ムカデ マデ |
著者名 |
福井 栄一/著
|
著者名ヨミ |
フクイ,エイイチ |
出版者 |
サンライズ出版
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
156p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88325-197-1 |
ISBN |
978-4-88325-197-1 |
分類記号 |
388.161
|
内容紹介 |
説話の舞台裏を繙けば、当時の世相や人々の暮らしぶりが見えてくる-。「今昔物語集」「古今著聞集」など、近江を舞台とした説話17編を読みやすい現代語に訳してまとめた一冊。巻末に出典の解説・関係年表も収録する。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。京都大学大学院法学研究科修了。法学修士。上方文化評論家。四條畷学園大学看護学部客員教授。著書に「説話をつれて京都古典漫歩」「説話と奇談でめぐる奈良」「上方学」など。 |
件名1 |
伝説-滋賀県
|
件名2 |
説話文学
|
(他の紹介)内容紹介 |
40億年に及ぶとされる、地球における生命の歴史。共通の祖先から進化した生きものたちは、多様でありながら共通点もあわせ持っています。いのちとは何か?いのちはどのようにして生まれたのか?どのように考えられてきたのか?その歴史をひもときながら、私たちの来た道と、これから行く道を、探ってみましょう。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「いのち」はつながっている 第1章 「いのち」とは? 第2章 みんな違って、みんな同じ―生きものの多様性と普遍性 第3章 いのちの旅、七つのビッグ・イベント 第4章 化石とDNAが語るヒトの旅 第5章 ヒトの旅の現在 第6章 旅の、これから |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 明夫 1939年長野県生まれ。大阪大学大学院理学研究科博士課程修了。九州大学理学部教授、放送大学客員教授、北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)館長を経て、九州大学名誉教授。専門は生化学、細胞生化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 蟬丸の秘曲と源博雅
9-16
-
-
2 関寺の霊牛
17-24
-
-
3 夢に現れた三井寺新羅明神
26-30
-
-
4 石山寺如意輪観音の奇蹟
31-38
-
-
5 詠う叡山の水
39-45
-
-
6 山王権現と疫病神
46-50
-
-
7 栗太の巨樹
51-55
-
-
8 鈴鹿の山堂に泊まった男三人
56-63
-
-
9 三上山の百足退治
64-85
-
-
10 篠原の墓穴で雨宿りした男
86-92
-
-
11 安義橋の鬼、人を食らうこと
93-107
-
-
12 小僧に変じた矢取り地蔵
108-113
-
-
13 ヤマトタケルの伊吹山荒神退治
114-118
-
-
14 戒壇再建のため浅井郡司と勝負した慈恵僧正
119-123
-
-
15 湖面を歩く竹生島の老僧
125-129
-
-
16 大井子の力石
131-141
-
-
17 仙人に会った葛川の僧
142-151
-
前のページへ