蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009342569 | マンガ/ア/ | マンガ | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 208387316 | マンガ/ア/ | マンガ | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000066213 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ひみつのひでお日記 単行本コミックス |
書名ヨミ |
ヒミツ ノ ヒデオ ニッキ(タンコウボン コミックス) |
著者名 |
吾妻 ひでお/[著]
|
著者名ヨミ |
アズマ,ヒデオ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2014.9 |
ページ数 |
179p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-102263-4 |
ISBN |
978-4-04-102263-4 |
分類記号 |
726.101
|
内容紹介 |
自転車に乗るJKの群れを見たがめんどくさいので絵にはしたくない。メイドカフェに行った-。吾妻ひでおが描く、どーでもいい日常の日記。オフィシャル・ホームページ掲載のイラスト・文章をもとに単行本化。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本再生の切り札は「現智」=現場の智慧にあり!地域再生の現場を歩き尽くした著者が、現地の人を迎えて行なった13の対話。都市の未来はどこにあるのか。農業や漁業といった第一次産業はどうなるのか。医療は、教育は、インフラは…?悲観論者の空疎な議論を一蹴する、どこまでも実践的で、ヒントと希望が詰まった一冊。『しなやかな日本列島のつくりかた』と『和の国富論』を合本。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 町の未来はどこにあるのか(「商店街」は起業家精神を取り戻せるか―新雅史(社会学者) 「赤字鉄道」はなぜ廃止してはいけないか―宇都宮浄人(経済学者) 「ユーカリが丘」の奇跡―嶋田哲夫(不動産会社社長) ほか) 第2部 いまこそ第一次産業を再考する(「農業」再生の鍵は技能にあり―神門善久(農業経済学者) 「林業」に学ぶ超長期思考―速水亨(速水林業代表) 「漁業」は豊かさを測るモノサシである―濱田武士(漁業経済学者)) 第3部 アップデートされる暮し(「限界集落」と効率化の罠―山下祐介(社会学者) 「医療」は激増する高齢者に対応できるか―村上智彦(医師) 「崩壊学級」でリーダーが育つ―菊池省三(元小学校教師) ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ