検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ウトロここで生き、ここで死ぬ  

著者名 中村 一成/著
著者名ヨミ ナカムラ,イルソン
出版者 三一書房
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210313649334.4/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

307 307
307 307
社会科学-研究法 論文作法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000804658
書誌種別 図書
書名 ウトロここで生き、ここで死ぬ  
書名ヨミ ウトロ ココ デ イキ ココ デ シヌ
著者名 中村 一成/著
著者名ヨミ ナカムラ,イルソン
出版者 三一書房
出版年月 2022.4
ページ数 349p
大きさ 19cm
ISBN 4-380-22003-6
ISBN 978-4-380-22003-6
分類記号 334.41
内容紹介 植民地時代に形成された在日朝鮮人集落のなかでも「先鋭(左派)分子の集落」「在日の最貧集落」などと同胞からも白眼視された宇治市ウトロ。止めどなく後退していく世界で、とどまって闘い抜いた者たちの記録。
著者紹介 1969年生まれ。ジャーナリスト。毎日新聞記者を経て2011年からフリー。著書に「ルポ京都朝鮮学校襲撃事件」「ルポ思想としての朝鮮籍」など。
件名1 朝鮮人(日本在留)-歴史
件名2 宇治市-歴史

(他の紹介)内容紹介 論文を書くとはどういうことでしょうか?本書は、社会科学系領域の学生向けの論文執筆入門書です。研究の進め方、論文の書き方や注意すべき点などについて進行段階別に解説しています。学部学生、修士課程の大学院生ともに活用できる内容となっています。さあ、本書を片手に、論文執筆を始めましょう!!
(他の紹介)目次 第1部 研究(論文を書くこと)の基本的知識(研究とは何だろうか?―テーマの決め方
先行研究を読み込もう―情報の集め方と整理のプロセス
研究上の問いを提示しよう―リサーチ・クエスチョンの検討
エビデンスを提示しよう―証拠のない見解に説得力はない
自分の考えの正しさを確かめる方法(1)―定量的分析 ほか)
第2部 研究内容の論理的説明と論文作成上のルール(論文執筆時のルール―社会科学研究上の作法
論文構成の練り直し―論理的思考を大切に
研究成果をどう表現するか―目的と成果の関係を意識しよう
研究成果を自己点検しよう―論文評価のポイント
研究に近道なし―本書全体のまとめ)
(他の紹介)著者紹介 明石 芳彦
 1954年生まれ。神戸大学大学院経済学研究科博士課程後期課程・所定の年限在学。博士(経済学)。滋賀大学、大阪市立大学を経て2016年大阪商業大学教授。大阪市立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。