蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
家庭通信社と戦後五〇年史 『生き路びき』と女性の生き方
|
著者名 |
関根 由子/著
|
著者名ヨミ |
セキネ,ヨシコ |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2018.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209536960 | 070.1/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000467366 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
家庭通信社と戦後五〇年史 『生き路びき』と女性の生き方 |
書名ヨミ |
カテイ ツウシンシャ ト センゴ ゴジュウネンシ |
副書名 |
『生き路びき』と女性の生き方 |
副書名ヨミ |
イキジビキ ト ジョセイ ノ イキカタ |
著者名 |
関根 由子/著
|
著者名ヨミ |
セキネ,ヨシコ |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
4,352p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8460-1704-0 |
ISBN |
978-4-8460-1704-0 |
分類記号 |
070.19
|
内容紹介 |
約50年間、地方新聞社各紙に「家庭欄」の記事を送り届けた「家庭通信社」。1969年に入社、89年に代表となった著者が、50年間の女性像の変遷を語る。家庭通信社配信記事の一部内容と目次も掲載。 |
著者紹介 |
1946年東京生まれ。日本女子大学社会福祉学科卒業。日本文化を再認識し、より楽しむための活動を主宰し、講座、展示会などの企画を行う。著書に「伝統工芸を継ぐ男たち」など。 |
件名1 |
家庭通信社
|
(他の紹介)内容紹介 |
一九六五年から地方新聞社各紙に「家庭欄」の記事を送り届けた“家庭通信社”は、二〇一七年に幕を閉じる。一九六九年に入社、八九年に代表となった著者が五〇年間の女性像の変遷を語る! |
(他の紹介)目次 |
第1部(前口上 家庭通信社と創業者直原清夫 ほか) 第2部(家庭通信社入社事情 日本女子大と一番ケ瀬康子 ほか) 第3部(六〇年代少女の雑誌体験 大学祭委員長と女子大初めてのデモ ほか) 第4部(配信方法の推移と変化 『生き路びき』の刊行 ほか) 第5部(『伝統工芸を継ぐ女たち』と『伝統工芸を継ぐ男たち』 「伝統的工芸品」の定義 ほか) 第6部(家庭通信社配信「家庭ニュース」アンソロジー―一九六五年四月〜二〇一七年三月) |
(他の紹介)著者紹介 |
関根 由子 1946年、東京生まれ。1969年、日本女子大学社会福祉学科卒業。地方新聞社へ家庭欄の記事を配信する通信社の代表を務めた。長年、各地の女性職人たちへの取材を続けるかたわら、日本文化を再認識し、より楽しむための活動を主宰し、講座、展示会などの企画を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ