蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
尚氏と首里城 人をあるく
|
著者名 |
上里 隆史/著
|
著者名ヨミ |
ウエザト,タカシ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2016.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007153752 | 289.1/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000199159 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
尚氏と首里城 人をあるく |
書名ヨミ |
ショウ シ ト シュリジョウ(ヒト オ アルク) |
著者名 |
上里 隆史/著
|
著者名ヨミ |
ウエザト,タカシ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2016.1 |
ページ数 |
151p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-642-06789-8 |
ISBN |
978-4-642-06789-8 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
15世紀、戦乱の沖縄島を統一し「琉球王国」を建国した尚巴志と、王朝を継いで王国統治を確固たるものにした尚円。度重なる抗争やアジア諸国との交流を描き、古琉球の史跡を訪ねながら、彼らの覇業と王国の盛衰に迫る。 |
著者紹介 |
1976年長野県生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。同大学琉球・沖縄研究所招聘研究員。著書に「海の王国・琉球」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本列島を人間の身体にたとえたなら、背骨のど真ん中にある巨大地溝がフォッサマグナだ。1500万年前に生まれた深さ6000m以上の「怪物」は、数々の火山や堆積物に覆われながら、現在もなお、日本列島に大きな影響を与えつづけている。それはなぜできたのか?なぜ世界唯一の地形なのか?長年の謎が、いまようやく解き明かされてきた! |
(他の紹介)目次 |
序章 ナウマンの発見 第1章 フォッサマグナとは何か 第2章 地層から見たフォッサマグナ 第3章 海から見たフォッサマグナ―日本海の拡大 第4章 海から見たフォッサマグナ―フィリピン海の北上 第5章 世界にフォッサマグナはあるか 第6章 “試論”フォッサマグナはなぜできたのか 第7章 フォッサマグナは日本に何をしているのか |
(他の紹介)著者紹介 |
藤岡 換太郎 1946年京都市生まれ。東京大学理学系大学院修士課程修了。理学博士。専門は地球科学。東京大学海洋研究所助手、海洋科学技術センター深海研究部研究主幹、グローバル・オーシャン・ディベロップメント観測研究部部長、海洋研究開発機構特任上席研究員を歴任。現在は神奈川大学などで非常勤講師。潜水調査船「しんかい6500」に51回乗船し、太平洋、大西洋、インド洋の三大洋人類初潜航を達成。海底地形名小委員会における長年の功績から2012年に海上保安庁長官表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ