蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 201722998 | 376/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000170258 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大阪商業高等学校創立百周年記念誌 |
書名ヨミ |
オオサカ ショウギョウ コウトウ ガッコウ ソウリツ ヒャクシュウネン キネンシ |
著者名 |
大阪商業高等学校同窓会係/編
|
著者名ヨミ |
オオサカ ショウギョウ コウトウ ガッコウ ドウソウカイガカリ |
出版者 |
大阪商業学園
|
出版年月 |
1987 |
ページ数 |
459p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
376.48
|
(他の紹介)内容紹介 |
抱腹絶倒な俳句人生論。唯一無二の女友達、ふたり合わせて163歳! |
(他の紹介)目次 |
第1章 俳句って…(『東京俳句散歩』を振り返り 句会はやめられない! ふたりの俳号の由来と趣味の世界 ほか) 第2章 芭蕉と『奥の細道』(人間くさく、屈強の男、松尾芭蕉 『奥の細道』松島の月を訪ねて) 第3章 冨士眞奈美(衾去)自選句集四十三句(「衾去」の句を語る) 第4章 吉行和子(窓烏)自選句集三十一句(「窓烏」の句を語る) 第5章 人生って…(あぐりさんと結婚 文系家族は変わってる 好みの男は? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉行 和子 東京生まれ。女子学院高等学校卒。劇団民藝付属水品研究所入所。舞台『アンネの日記』アンネ・フランクで主役デビュー。1959年『にあんちゃん』『才女気質』で毎日映画コンクール女優助演賞。1974年『蜜の味』で紀伊國屋演劇賞個人賞。1978年『愛の亡霊』日本アカデミー賞優秀主演女優賞。1984年エッセイ集『どこまで演れば気がすむの』(潮出版社)で日本エッセイストクラブ賞。2002年『折り梅』毎日映画コンクール田中絹代賞。2013年第23回日本映画評論家大賞「ゴールデン・グローリー賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 冨士 眞奈美 静岡県生まれ。静岡県立三島北高等学校卒。俳優座付属養成所卒。1956年NHKTVドラマ『この瞳』で主役デビュー。NHK女優専属第一号となり、『輪唱』で清純派三人娘として人気。二十代の頃からドラマ、映画、舞台で活躍。1970年ドラマ『細うで繁盛記』でブレーク。結婚を機に芸能界一時引退(CM出演、小説、随筆を執筆、作句は続行)するも、1984年、離婚、女優・俳人を再開。「俳壇賞」選考委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ