検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山・鉾・屋台の祭り研究事典  

著者名 植木 行宣/監修
著者名ヨミ ウエキ,ユキノブ
出版者 思文閣出版
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210093522386.1/ヤ/一般図書参考室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

783.7 783.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000714216
書誌種別 図書
書名 山・鉾・屋台の祭り研究事典  
書名ヨミ ヤマ ホコ ヤタイ ノ マツリ ケンキュウ ジテン
著者名 植木 行宣/監修   福原 敏男/編   西岡 陽子/編   橋本 章/編   村上 忠喜/編
著者名ヨミ ウエキ,ユキノブ フクハラ,トシオ ニシオカ,ヨウコ ハシモト,アキラ ムラカミ,タダヨシ
出版者 思文閣出版
出版年月 2021.3
ページ数 792p
大きさ 22cm
ISBN 4-7842-2010-6
ISBN 978-4-7842-2010-6
分類記号 386.1
内容紹介 33の国指定重要無形民俗文化財をはじめとする、125の山・鉾・屋台の祭りについて解説。ほか、日本諸地域の祭り文化の特質をわかりやすく紹介するとともに、研究者による専門的論考・コラムも収録する。見返しに地図あり。
件名1 祭り-日本
件名2 山車

(他の紹介)内容紹介 当年とって86歳の広岡達朗と84歳の田原総一朗が、忖度と損得と御託ばかりが幅を利かせる世の中に物申す。天下御免の「直言居士」対談!
(他の紹介)目次 第1章 戦争と少年、野球と小説(海軍兵学校に憧れた少年時代
玉音放送の前と後で一八〇度変わった価値観 ほか)
第2章 巨人軍入団から退団まで(新人王を獲得、しかしプレーが怖くなった二年目
中村天風先生の導き ほか)
第3章 単身アメリカ野球留学へ(答えが見つかるまで帰国しない決意で単身渡米
視察させないよう手を回していた巨人軍 ほか)
第4章 指導者としての責任とは(「管理野球」と呼ばれて
監督が走れば選手は育つ ほか)
第5章 野球の未来、日本の未来(忖度御免。真剣勝負で生きてきた
コミッショナー問題―巨人軍を支配するナベツネ ほか)
(他の紹介)著者紹介 広岡 達朗
 野球評論家。1932年、広島県生まれ。早稲田大学教育学部卒。早大の名ショートとして活躍後、54年に巨人入団、1年目から正遊撃手を務め、新人王およびベストナインに輝いた。引退後は評論家活動を経て広島とヤクルトでコーチを務め、監督としてはヤクルトと西武で日本シリーズ優勝、セ・パ両リーグでの日本一を達成した“名将”。92年に野球殿堂入り(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田原 総一朗
 ジャーナリスト。1934年、滋賀県生まれ。早稲田大学文学部卒業後、岩波映画製作所入社。東京12チャンネル(現テレビ東京)を経て、77年よりフリーに。『朝まで生テレビ!』『サンデープロジェクト』(テレビ朝日系)、『激論!クロスファイア』(BS朝日)の司会などで、テレビジャーナリズムの新しい地平を拓き、活字や放送、ネットなど幅広いメディアで活躍。98年、戦後の放送ジャーナリスト1人を選ぶ城戸又一賞を受賞。次世代リーダーを養成する早稲田大学「大隈塾」の塾頭を2017年3月まで務めた。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。