蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
すぐわかる中国の書 古代〜清時代の名筆
|
著者名 |
可成屋/編
|
著者名ヨミ |
カナリヤ |
出版者 |
東京美術
|
出版年月 |
2018.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007770191 | 728.2/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000465897 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
すぐわかる中国の書 古代〜清時代の名筆 |
書名ヨミ |
スグ ワカル チュウゴク ノ ショ |
副書名 |
古代〜清時代の名筆 |
副書名ヨミ |
コダイ シン ジダイ ノ メイヒツ |
著者名 |
可成屋/編
|
著者名ヨミ |
カナリヤ |
出版者 |
東京美術
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
24p p10〜133 |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8087-1122-1 |
ISBN |
978-4-8087-1122-1 |
分類記号 |
728.22
|
内容紹介 |
中国3000年の書の歴史を凝縮した一冊。歴代の名筆を、古代から清時代までの時代順に、書人の生い立ちや逸話を交えながら紹介し、鑑賞のポイントも明示する。見返しに、早わかり中国書道史略年表等あり。 |
件名1 |
書道-中国
|
(他の紹介)内容紹介 |
中国三千年の書の歴史を一冊に凝縮。書の風格とともに、書家の人となりを紹介。鑑賞のポイントを明示し、書を見る眼を養える。これだけは知っておきたい選りすぐりの名筆。 |
(他の紹介)目次 |
書を味わう―本当の書の鑑賞のために 中国の書の二大巨星(王羲之 顔真卿) 中国書史概説 書体の興亡と書風の展開 中国の書画の伝えられ方 第1章 古代文字の時代 殷〜漢(紀元前13〜紀元3世紀)―文字の誕生から漢字の祖形の成立まで 第2章 現行書体の完成期 三国時代〜隋(220年〜618年)―楷書・行書・草書の誕生から確立期 第3章 楷書の黄金時代 唐・五代(618年〜960年)―規範としての楷書の確立と新しい表現の展開 第4章 自由な表現の展開 宋・元(960年〜1368年)―書人の個性が反映されたさまざまな書風 第5章 現代につながる多彩な表現 明・清(1368年〜1911年)―長条幅連綿草と、碑学・帖学の二大潮流の展開 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ