蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007771140 | 399.2/ソ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000465132 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
孫子 中公文庫 ま5-5 |
書名ヨミ |
ソンシ(チュウコウ ブンコ) |
著者名 |
孫子/[著]
町田 三郎/訳
|
著者名ヨミ |
ソンシ マチダ,サブロウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-12-206631-1 |
ISBN |
978-4-12-206631-1 |
分類記号 |
399.23
|
内容紹介 |
春秋戦国時代に成立した軍事思想書で、徹底した合理主義を説く「孫子」。戦国時代初期、一大変革期に楚の宰相を務めた呉起の言を集め、戦争における「仁」の重要性を説く「呉子」。兵法書として名高い二書を合本。 |
(他の紹介)内容紹介 |
春秋戦国時代に成立した軍事思想書で、徹底した合理主義を説く「孫子」。戦国時代初期、一大変革期に楚の宰相を務めた呉起の言を集め、戦争における「仁」の重要性を説く「呉子」。ともに兵法書として名高い二書を合本。混迷深まる現代における必携の書。 |
(他の紹介)目次 |
孫子(計篇 作戦篇 謀攻篇 形篇 勢篇 ほか) 呉子(図国 料敵 治兵 論将 応変 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
町田 三郎 1932年(昭和7)、群馬県前橋市に生まれる。東北大学中国哲学科卒業。東北大学教養部助教授、九州大学文学部教授、純真女子短期大学学長を歴任。九州大学名誉教授。2018年(平成30)没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 尾崎 秀樹 1928年(昭和3)、台湾に生まれる。台北帝大医専に進むが中退し、46年(昭和21)、日本に戻る。新聞記者などの職を経て、大衆文学研究家として活躍する。65年(昭和40)に『大衆文学論』で芸術選奨文部大臣賞を受賞。90年(平成2)、『大衆文学の歴史』で吉川英治文学賞を受賞。日本ペンクラブ会長、日本文芸家協会常務理事などを歴任。99年(平成11)没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ