蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「社会」の底には何があるか 底の抜けた国で<私>を生きるために 講談社選書メチエ 812
|
著者名 |
菊谷 和宏/著
|
著者名ヨミ |
キクタニ,カズヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 210693016 | 361.0/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000998588 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「社会」の底には何があるか 底の抜けた国で<私>を生きるために 講談社選書メチエ 812 |
書名ヨミ |
シャカイ ノ ソコ ニワ ナニ ガ アルカ(コウダンシャ センショ メチエ) |
副書名 |
底の抜けた国で<私>を生きるために |
副書名ヨミ |
ソコ ノ ヌケタ クニ デ ワタシ オ イキル タメ ニ |
著者名 |
菊谷 和宏/著
|
著者名ヨミ |
キクタニ,カズヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
180p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-536362-1 |
ISBN |
978-4-06-536362-1 |
分類記号 |
361.04
|
内容紹介 |
「社会」が存在しないどころか、「社会」の底が抜けてしまった日本で、他の人たちと「共に生きる」方法はまだあるのか? 社会学という学問の誕生に即して「社会」の根底を探る。 |
著者紹介 |
愛知県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科教授。博士(社会学、同大学)。専門は社会学史・社会理論・社会思想史。著書に「「社会」の誕生」など。 |
件名1 |
社会学
|
(他の紹介)内容紹介 |
さんざん悩み書くことで生き抜いてきた詩人の眼前に今、広がる光景は。 |
(他の紹介)目次 |
何も残さず死んでみたい 野ざらしを心に今日も枯野ゆき 凍りつく肩に膝、腰も頭も いつもポケットにうんこ袋 やり直すったって あれからぼくたちは 年取ったお婆さんがものすごく年取ったお爺さんを 野沢那智だった 夫、マジでやばい 夫、さらにやばい、そして熊本も〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 比呂美 1955年、東京都生まれ。詩人。78年に現代詩手帖賞を受賞してデビュー。80年代の女性詩人ブームをリードし、『良いおっぱい 悪いおっぱい』にはじまる一連のシリーズで「育児エッセイ」という分野を開拓。「女の生」に寄り添い、独自の文学に昇華する創作姿勢が共感を呼び、人生相談の回答者としても長年の支持を得ている。近年は介護や老い、死を見つめた『とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起』(萩原朔太郎賞、紫式部文学賞受賞)を刊行、米国・カリフォルニアと熊本を往復しながら活動を続けてきた。2018年より拠点を熊本に移し、早稲田大学教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ