蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
闘うフェミニスト政治家 市川房枝
|
著者名 |
進藤 久美子/著
|
著者名ヨミ |
シンドウ,クミコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007767981 | 312.1/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000465079 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
闘うフェミニスト政治家 市川房枝 |
書名ヨミ |
タタカウ フェミニスト セイジカ イチカワ フサエ |
著者名 |
進藤 久美子/著
|
著者名ヨミ |
シンドウ,クミコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
22,255,15p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-061288-3 |
ISBN |
978-4-00-061288-3 |
分類記号 |
312.1
|
内容紹介 |
金権政治を許さず女性の基本的人権と恒久平和を守ろうとした市川房江は、自民党の戦前型社会への回帰政策にどのように対峙したのか。その遺産をどう引き継いだらよいか。真の女性の政治参画が求められる今、再評価を行う。 |
著者紹介 |
1945年生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程満期退学。元東洋英和女学院大学国際社会学部教授。法学博士。著書に「市川房枝と「大東亜戦争」」「ジェンダー・ポリティックス」など。 |
件名1 |
日本-政治・行政-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
「政治は生活を守るためにある」を政治理念とした市川房枝(一八九三〜一九八一)。金権政治を許さず女性の基本的人権と恒久平和を守ろうとした彼の人は、どのように誕生し、自民党の戦前型社会への回帰政策に対峙したのか。わたしたちはその遺産をどう引き継いだらよいか。「安倍一強支配」にあり、真の女性の政治参画が求められる今、再評価を行う。 |
(他の紹介)目次 |
序章 婦選運動と戦争―政治家への道程(戦前―保守的社会で婦選運動をはじめる 準戦時期―「日本型ジェンダーの政治」を編み出す 戦時期―「帰還の灯」のともし方) 第1章 金権選挙と政治に挑む―議会制民主主義を機能させる(参議院議員市川房枝の誕生 金権選挙に挑む 金権政治に挑む 「ストップ・ザ・汚職議員」運動への軌跡) 第2章 保守的女性観に立ち向かう―人権を守る(女性の基本的人権を守る闘い 第二波フェミニズム運動の流れに棹さして) 第3章 自主独立の道を模索する―恒久平和の希求(戦前型体制の復活に抗い、改憲の動きを阻止する 他国の戦争に巻き込まれず、「紛争の原因」をつくらない) 終章 市川レガシーを読み解く―歴史の教訓(五五年体制の崩壊―「政治は生活」が浮上するとき 選挙と世論が政治をつくる―追求し続けた政治教育 終わりに代えて―女性と政治参画の意味を問う) |
(他の紹介)著者紹介 |
進藤 久美子 1945年生れ。ペンシルヴァニア州立大学大学院歴史学研究科修士課程修了(M.A.)、立教大学大学院文学研究科博士課程満期退学。元東洋英和女学院大学国際社会学部教授。法学博士。専攻はアメリカ史、ジェンダー・スタディーズ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ