蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小原古邨 花咲き鳥歌う紙上の楽園
|
著者名 |
小原 古邨/[画]
|
著者名ヨミ |
オハラ,コソン |
出版者 |
東京美術
|
出版年月 |
2019.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008076416 | 733.0/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000508046 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小原古邨 花咲き鳥歌う紙上の楽園 |
書名ヨミ |
オハラ コソン |
副書名 |
花咲き鳥歌う紙上の楽園 |
副書名ヨミ |
ハナサキ トリ ウタウ シジョウ ノ ラクエン |
著者名 |
小原 古邨/[画]
太田記念美術館/監修
日野原 健司/著
|
著者名ヨミ |
オハラ,コソン オオタ キネン ビジュツカン ヒノハラ,ケンジ |
出版者 |
東京美術
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8087-1129-0 |
ISBN |
978-4-8087-1129-0 |
分類記号 |
733.087
|
内容紹介 |
知られざる花鳥画の絵師・小原古邨。その画業の全貌をたどれるよう、代表的な作品はもちろん、画稿や試摺も含め、約150点の作品を厳選し収録する。2019年2〜3月開催の展覧会の公式図録。 |
著者紹介 |
1877〜1945年。石川県生まれ。木版画による花鳥画を数多く刊行。生涯に制作した花鳥画は500点以上。作品は海外に販売され、欧米のコレクターたちの心を摑んだ。 |
(他の紹介)内容紹介 |
新進気鋭の若手建築家がパブリックプロデューサーに尋ねる成功の秘訣。チームビルディング、持続させる仕組み、展開するための実践手法から見えてきたキーワードは、「ごちゃまぜ」「公益」「バイブル」だ。 |
(他の紹介)目次 |
1 地域をプロデュース(佛子園のまちづくり 横浜DeNAベイスターズ「コミュニティボールパーク」化構想 松陰神社通り商店街 ほか) 2 公園をプロデュース(南池袋公園 都市公園) 3 公共施設をプロデュース―武蔵野市立ひと・まち・情報創造館武蔵野プレイス(開館後連続した空間をもつ構成とリンクする一体管理の運営体制(加藤伸也/武蔵野生涯学習振興事業団) 敷地購入から設計プロポーザルまで揺るぎないベースとなった武蔵野市職員による基本計画案(恩田秀樹/武蔵野市) 専門家会議の設置から開館まで徹底して探ったミッションを達成するための基本設計(前田洋一/武蔵野生涯学習振興事業団)) |
(他の紹介)著者紹介 |
西田 司 1976年神奈川県生まれ。1999年横浜国立大学卒業後、スピードスタジオ設立。2002〜07年東京都立大学大学院助手を務め、2004年株式会社オンデザインパートナーズ設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 真広 1984年千葉県生まれ。2009年東京工業大学大学院建築学専攻修了後、不動産デベロッパー、ミュージアムデザイン事務所、環境系NPOを経て、2011年株式会社ツクルバを共同創業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石榑 督和 1986年岐阜県生まれ。2014年明治大学大学院理工学研究科建築学専攻博士後期課程修了。博士(工学)。2015〜17年明治大学助教。2016年ツバメアーキテクツ参画。2017年から東京理科大学助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山道 拓人 1986年東京都生まれ。2011年東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻修了後、2012年Alejandro Aravena Architects/ELEMENTAL(チリ)、2012〜13年株式会社ツクルバ勤務を経て、2013年株式会社ツバメアーキテクツ共同設立。2018年同大学大学院理工学研究科建築学専攻博士課程単位取得満期退学。江戸東京研究センター客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 千葉 元生 1986年千葉県生まれ。2009年東京工業大学工学部建築学科卒業後、2009〜10年スイス連邦工科大学留学。2012年東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻修了後、慶応義塾大学システムデザイン工学科テクニカルアシスタントを経て、2013年株式会社ツバメアーキテクツ共同設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ