検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

亜鉛の少年たち  アフガン帰還兵の証言  

著者名 スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ/[著]
著者名ヨミ スヴェトラーナ アレクシエーヴィチ
出版者 岩波書店
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210320800986/ア/一般図書成人室 在庫 
2 千里210416715986/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

986 986
世界遺産

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000819487
書誌種別 図書
書名 亜鉛の少年たち  アフガン帰還兵の証言  
書名ヨミ アエン ノ ショウネンタチ
副書名 アフガン帰還兵の証言
副書名ヨミ アフガン キカンヘイ ノ ショウゲン
著者名 スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ/[著]   奈倉 有里/訳
著者名ヨミ スヴェトラーナ アレクシエーヴィチ ナグラ,ユリ
出版者 岩波書店
出版年月 2022.6
ページ数 7,434p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-061303-3
ISBN 978-4-00-061303-3
分類記号 986
内容紹介 「国際友好の義務を果たす」という政府の方針でアフガニスタンへ送り出されたソ連の若者たちは、亜鉛の棺に納められて帰国し、生きて戻った者も鉛のような心を抱えて苦しんでいた…。帰還兵、戦没者の家族らの肉声を綴る。
著者紹介 1948年ウクライナ生まれ。国立ベラルーシ大学卒業。ジャーナリスト。2015年ノーベル文学賞受賞。著書に「戦争は女の顔をしていない」「ボタン穴から見た戦争」など。
件名1 アフガニスタン-歴史
件名2 ソビエト連邦-歴史
書誌来歴・版表示 初版のタイトル等:アフガン帰還兵の証言(日本経済新聞社 1995年刊)

(他の紹介)内容紹介 人と自然の相互関係を守るはずだった世界遺産条約。「自然遺産」と「文化遺産」の分断が進み、単なる観光地ブランドになってしまったのはなぜか?その今を問い直し、未来を考える。
(他の紹介)目次 第1章 世界遺産条約における自然と文化の関係
第2章 白神山地―狭められた価値と誇張された価値
第3章 屋久島―利用と保全の狭間。そして、島民文化の再発見
第4章 知床―世界的なモデルとしての自然遺産管理
第5章 小笠原諸島―外来種対策の実験場
第6章 奄美大島・徳之島・沖縄島北部及び西表島
第7章 富士山と紀伊山地―文化遺産にとっての自然とは?
最終章 ふたたび世界遺産条約を問い直す
(他の紹介)著者紹介 吉田 正人
 1956年千葉県生まれ。筑波大学大学院教授。千葉大学卒業後、日本自然保護協会研究員として世界遺産条約批准促進に関わり、小笠原諸島世界自然遺産科学委員会、富士山世界文化遺産学術委員会委員をつとめる。現在、筑波大学大学院世界遺産専攻吉田ゼミでは、世界遺産条約における自然と文化の関係を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。