蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
伊勢物語 流転と変転 鉄心斎文庫本が語るもの ブックレット<書物をひらく> 15
|
著者名 |
山本 登朗/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト,トクロウ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2018.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210282653 | 913.3/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000463657 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
伊勢物語 流転と変転 鉄心斎文庫本が語るもの ブックレット<書物をひらく> 15 |
書名ヨミ |
イセ モノガタリ ルテン ト ヘンテン(ブックレット ショモツ オ ヒラク) |
副書名 |
鉄心斎文庫本が語るもの |
副書名ヨミ |
テッシンサイ ブンコボン ガ カタル モノ |
著者名 |
山本 登朗/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト,トクロウ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
86p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-582-36455-2 |
ISBN |
978-4-582-36455-2 |
分類記号 |
913.32
|
内容紹介 |
伊勢物語とその注釈書の写本・版本、伊勢物語を描いた屛風や掛け軸など、さまざまな形の伊勢物語をコレクションした鉄心斎文庫。いくつかの書物を紹介しながら、伊勢物語伝本が伝える変転の姿をたしかめ、その来歴をとらえる。 |
著者紹介 |
1949年大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。関西大学文学部教授。博士(文学)。著書に「絵で読む伊勢物語」「伊勢物語の生成と展開」など。 |
件名1 |
伊勢物語
|
(他の紹介)内容紹介 |
鉄心斎文庫は、伊勢物語とその注釈書の写本・版本、伊勢物語を描いた屏風や掛け軸、さらにはカルタまで、さまざまなかたちをした伊勢物語のコレクションである。そのいくつかの書物それ自体の流転のあとをたどり、また、伊勢物語伝本が伝える変転の姿をたしかめ、この物語の成立と享受の過程のうちに、その変転に満ちた来歴をとらえる。 |
(他の紹介)目次 |
1 流転と出会い―鉄心斎文庫のはじまり(阿波国文庫本との出会い 阿波国文庫本がたどった運命 ほか) 2 ヨーロッパを流転した伊勢物語―ルンプ旧蔵書(ドイツ人、フリッツ・ルンプ フリッツ・ルンプの略歴1―はじめての来日 ほか) 3 さまざまな流転、さまざまな変転(ご神体となった伊勢物語 「およし女郎」に進上された注釈入り室町写本 ほか) 4 変転する伊勢物語(伊勢物語の変転1―その成立 伊勢物語の変転2―その享受) 5 さまざまな「古注」(鉄心斎文庫本の「古注」 学ばれた「古注」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 登朗 1949年、大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、関西大学文学部教授。専攻、平安時代の文学とその享受史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ