検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

民衆ジャーナリズムの歴史  自由民権から占領下沖縄まで  

著者名 門奈 直樹/著
著者名ヨミ モンナ,ナオキ
出版者 三一書房
出版年月 1983.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000500066070/モ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本 和子 毛利 将範

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000268524
書誌種別 図書
書名 民衆ジャーナリズムの歴史  自由民権から占領下沖縄まで  
書名ヨミ ミンシュウ ジャーナリズム ノ レキシ
副書名 自由民権から占領下沖縄まで
副書名ヨミ ジユウ ミンケン カラ センリョウカ オキナワ マデ
著者名 門奈 直樹/著
著者名ヨミ モンナ,ナオキ
出版者 三一書房
出版年月 1983.9
ページ数 273,11p
大きさ 20cm
分類記号 070.21
件名1 ジャーナリズム-歴史

(他の紹介)内容紹介 二〇二〇年に迫った戦後最大級とされる教育改革。日本社会のOSを変える大改革を目前にして、いま高等教育の意義が問い直されている。変動の時代にこそ求められる教養とは、「深い学び」の本質とは何だろうか。「良心」と「自由」の教育理念を掲げ、古都・京都を地盤に、日本有数の歴史を持つ私立大学・同志社大学。共にOBである作家と学長が、キリスト教主義を中核に据えた文理融合という、その建学以来の教育を通して、海図なき未来を生き抜く人間の育成について語り合う。
(他の紹介)目次 はじめに―「入学歴社会」の終焉(佐藤優)
第1章 二〇二〇年学習指導要領改訂の意味―真の「ゆとり」を取り戻す
第2章 なぜ教養教育が必要なのか―世界人材を育成する
第3章 大学で作る「総合知」―大学の意味を問い直す
第4章 私立大学の存在意義―「良心」とは何か
おわりに―大学令発令一〇〇年の年に(松岡敬)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 優
 作家・元外務省主任分析官。1960年生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省をへて現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松岡 敬
 同志社大学学長。1955年生まれ。工学博士。同志社大学工学部機械工学科卒業、同博士課程単位取得退学。近畿大学工学部助教授を経て98年より同志社大学工学部教授。2010年から13年まで副学長、16年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。