蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
研究者が知っておきたいアカデミックな世界の作法 国際レベルの論文執筆と学会発表へのチャレンジ
|
著者名 |
谷本 寛治/著
|
著者名ヨミ |
タニモト,カンジ |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2021.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 008302655 | 307/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000687303 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
研究者が知っておきたいアカデミックな世界の作法 国際レベルの論文執筆と学会発表へのチャレンジ |
書名ヨミ |
ケンキュウシャ ガ シッテ オキタイ アカデミック ナ セカイ ノ サホウ |
副書名 |
国際レベルの論文執筆と学会発表へのチャレンジ |
副書名ヨミ |
コクサイ レベル ノ ロンブン シッピツ ト ガッカイ ハッピョウ エノ チャレンジ |
著者名 |
谷本 寛治/著
|
著者名ヨミ |
タニモト,カンジ |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
152p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-502-36681-9 |
ISBN |
978-4-502-36681-9 |
分類記号 |
307
|
内容紹介 |
社会科学系の大学院学生やポスドクといった若手研究者に向けて、アカデミック・コミュニケーションの基本を解説。論文の書き方や学会での発表の仕方から、アカデミック・コミュニティでの基本的な考え方や作法まで取り上げる。 |
著者紹介 |
神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了。経営学博士。早稲田大学商学学術院教授。一橋大学名誉教授。学会「企業と社会フォーラム」(JFBS)会長。著書に「企業と社会」など。 |
件名1 |
社会科学-研究法
|
(他の紹介)内容紹介 |
東アジアの国名表記にメスを入れ、外交にも影響を与えたと言われる伝説のエッセイ「『支那』はわるいことばだろうか」をはじめ、明快かつ深い李白と杜甫論、狩野亨吉、江馬修らを論じた傑作人物エッセイを収める。また、言葉の観点から捉えた辛辣な批評「新聞醜悪録」や「書評十番勝負」「湖辺漫筆」など、すべての本好きに捧げる名篇が収録され、第11回講談社エッセイ賞を受賞した、著者の代表作を復刊する。 |
(他の紹介)目次 |
1 うまいものあり、重箱のスミ 2 新聞醜悪録 3 書評十番勝負 4 「支那」はわるいことばだろうか 5 ネアカ李白とネクラ杜甫 6 なごやかなる修羅場 7 湖辺漫筆 8 回や其の楽を改めず |
(他の紹介)著者紹介 |
高島 俊男 1937年生れ、兵庫県相生市出身。東京大学大学院修了。中国文学専攻。本書で第11回講談社エッセイ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ