検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学びと育ちを支える学校図書館  

著者名 渡邊 重夫/著
著者名ヨミ ワタナベ,シゲオ
出版者 勉誠出版
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川007297799017/ワ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.5 361.5
361.5 361.5
日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000263533
書誌種別 図書
書名 学びと育ちを支える学校図書館  
書名ヨミ マナビ ト ソダチ オ ササエル ガッコウ トショカン
著者名 渡邊 重夫/著
著者名ヨミ ワタナベ,シゲオ
出版者 勉誠出版
出版年月 2016.8
ページ数 15,244p
大きさ 20cm
ISBN 4-585-20053-6
ISBN 978-4-585-20053-6
分類記号 017
内容紹介 「思想善導」機関としての役割を担った戦前の図書館の歴史から情報統制の問題を再確認し、子どもたちが情報を得る権利を支援する教育環境としての学校図書館の在り方・未来像を提唱する。
著者紹介 北海道学芸大学札幌校卒業。北海道教育大学学校・地域教育研究センター共同研究員、北海学園大学など非常勤講師。日本図書館情報学会会員ほか。著書に「学校経営と学校図書館」など。
件名1 学校図書館

(他の紹介)内容紹介 幕末に来航した黒船の専属カメラマンの一族で、日本を愛するフォトジャーナリストのエバレット・ケネディ・ブラウンは、現代のアーネスト・フランシスコ・フェノロサだ。日本の文化、精神性、美術、匠、神道、山伏、公家、縄文などの本質を見抜き、美しい湿板光画(幕末時代の写真技法)で日本の真価をフォトエッセイに見事にまとめている。明治維新150周年の今、縄文時代から脈々と続く日本の素晴らしい「精神性」と「身体感覚」を現代の日本人に伝える。
(他の紹介)目次 序章 Japan:Endless Discovery
第1章 日本の面影を求めて
第2章 日本とアメリカ、「鏡」の二百年史
第3章 中世「会所」と和の身体感覚
第4章 海から見た日本
第5章 縄文のコスモロジー
(他の紹介)著者紹介 ブラウン,エバレット・ケネディ
 フォトジャーナリスト、湿板光画フォトグラファー。1959年アメリカのワシントンD.C.生まれ。88年に日本に移住。京都ジャーナル寄稿編集者、文化庁長官表彰(文化発信部門)受賞者、首相官邸や経済産業省クールジャパン官民有識者会議委員など、諸省庁の文化推進カウンセラーを務める。EPA通信社の日本支局長として活躍後、幕末時代の写真技法である湿板光画で「時を超えた日本」の記録に取り組んでいる。世界経済フォーラム(ダボス会議)で首相官邸の依頼により震災復興写真展を行うなど、国内外で定期的に展示会を開催。NHK、ナショナル・ジオグラフィック、ニューヨーク・タイムズ、CNN、ル・モンド、テッドトークなど国内外のメディアに広く取り上げられている。現在は、近衛忠大さんらと設立した会所プロジェクト理事。京都府観光推進顧問、IBMビジネス&カルチャーリーダー会議の世話人、日本文化デザインフォーラム幹事、駐日アメリカ大使館写真講師など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。