蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アートをひらく 1 東京藝術大学「メディア特論」講義
|
著者名 |
内海 健/編著
|
著者名ヨミ |
ウツミ,タケシ |
出版者 |
福村出版
|
出版年月 |
2024.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 702778085 | 704/ア/1 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000949545 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アートをひらく 1 東京藝術大学「メディア特論」講義 |
書名ヨミ |
アート オ ヒラク |
副書名 |
東京藝術大学「メディア特論」講義 |
副書名ヨミ |
トウキョウ ゲイジュツ ダイガク メディア トクロン コウギ |
著者名 |
内海 健/編著
古川 聖/編著
大谷 智子/編著
澤 和樹/[ほか述]
|
著者名ヨミ |
ウツミ,タケシ フルカワ,キヨシ オオタニ,トモコ サワ,カズキ |
出版者 |
福村出版
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
9,201p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-571-41074-1 |
ISBN |
978-4-571-41074-1 |
分類記号 |
704
|
内容紹介 |
一流の研究者・表現者を招いた東京藝術大学の講義「メディア特論」を書籍化。1は、原島博「技術と芸術の狭間で」、山村浩二「動く絵の現在・未来」、面出薫「光のアートと陰影のデザイン」など8講演を収録する。 |
著者紹介 |
東京藝術大学名誉教授。精神科医。 |
件名1 |
芸術と科学
|
(他の紹介)内容紹介 |
わかりやすいイラストで世界標準の理系教育を実践できます!かんたんにできる実験や工作45以上を収録。自由研究教材にもぴったり!すべての漢字にふりがな付きで、小学生でも読み進められます!入学・進学・お祝いのプレゼントにも最適です! |
(他の紹介)目次 |
ようこそSTEMワールドへ! 質量とエネルギー 物体が動くときにはたらく力 ビリビリ…電気のヒミツ いろいろな材料 背の高いビルを支えるしかけ 建物がくずれないのはなぜ? 橋とトンネル 斜面とくさび型 ものをラクにもち上げるには?〔ほか〕 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 技術と芸術の狭間で
アート+エンジニアリング
1-23
-
原島 博/述
-
2 動く絵の現在・未来
夢の表象とアニメーション
24-46
-
山村 浩二/述
-
3 空間音楽・音楽空間
アート+形式言語
47-67
-
藤井 晴行/述 古川 聖/述
-
4 「芸術の起源」の現在と未来
絵筆をもったチンパンジー
68-87
-
齋藤 亜矢/述
-
5 哲学入門
アート+プロセス
88-112
-
河本 英夫/述
-
6 光のアートと陰影のデザイン
アートをひらく光と陰影
113-141
-
面出 薫/述
-
7 アート+社会=デザイン・テクノロジー融合表現
アート+社会
142-172
-
須永 剛司/述 鈴木 太朗/述
-
8 創作活動におけるカラダの役割
とくに感覚器官との関わりにおいて
173-194
-
笠井 叡/述
前のページへ