検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

どんぶらどんぶら七福神  

著者名 みき つきみ/文
著者名ヨミ ミキ,ツキミ
出版者 こぐま社
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 動く図書館006864383E//児童書児童室 在庫 
2 千里006860928E//児童書児童室 在庫 
3 野畑006858450E//児童書児童室 在庫 
4 野畑006862445E//児童書児童室 在庫 
5 東豊中006865893E//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

778.21 778.21
778.21 778.21
有川 貞昌 円谷 英二 ゴジラ(映画)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000314386
書誌種別 図書
書名 どんぶらどんぶら七福神  
書名ヨミ ドンブラ ドンブラ シチフクジン
著者名 みき つきみ/文   柳原 良平/画
著者名ヨミ ミキ,ツキミ ヤナギハラ,リョウヘイ
出版者 こぐま社
出版年月 2011.11
ページ数 [24p]
大きさ 21×23cm
ISBN 4-7721-0205-6
ISBN 978-4-7721-0205-6
分類記号 E
内容紹介 どんぶら、どんぶら、波をわけて、宝船がやってきた。乗っているのは七人の福の神さま。語呂のいい数え歌と明るく楽しい絵で、七福神を紹介する絵本。
著者紹介 横浜生まれ。金沢大学文学部卒業。読売広告社勤務。
件名1 福の神

(他の紹介)内容紹介 有川貞昌が生涯の師・円谷英二との出会いから日本初の本格的特撮怪獣映画『ゴジラ』の製作までを、自身の視線で綴った生前最後の未発表原稿「ゴジラの息子の回顧録」と、有川に縁のある人々の貴重な証言が織りなして、知られざる“師”と“弟子”の関係を描出する。
(他の紹介)目次 『ゴジラの息子の回顧録』
有川貞昌ギャラリー
『半世紀前の反省記』
“ゴジラの孫”、“ゴジラの息子”を語る。―有川潤(有川貞昌・長男)インタビュー
スクリプターから見た有川貞昌―鈴木桂子インタビュー
森喜弘×山本武(司会:原口智生)鼎談
有川貞昌『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』(67年)画コンテ
(他の紹介)著者紹介 有川 貞昌
 1925年(大正14年)、東京都(府)生まれ。戦後まもなくから特撮の神様・円谷英二に師事し、長く円谷の片腕として特撮キャメラマンを務める。『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』(66年)で特撮演出(クレジットは監督補)を担当、『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』(67年)で東宝二代目の特技監督となる。円谷の没後、国際放映に移籍。特技監督、プロデューサーを務める。最晩年は、映像系専門学校で講師として勤務。後進の育成に尽力する。2005年(平成17年)没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田端 恵
 1959年(昭和34年)、北海道生まれ。日本初の合成専門会社デン・フィルム・エフェクトでタイトルデザイン、光学作画を担当。TV、CMで特殊造形コーディネーターを務める。ライターとしてのペンネームは矩形葉児(くがたようじ)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。