検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東日流外三郡誌「偽書」の証明  

著者名 安本 美典/編
著者名ヨミ ヤスモト,ビテン
出版者 広済堂出版
出版年月 1994.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑601156888212.1/ヤ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安本 美典

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000457363
書誌種別 図書
書名 東日流外三郡誌「偽書」の証明  
書名ヨミ ツガル ソトサングンシ ギショ ノ ショウメイ
著者名 安本 美典/編
著者名ヨミ ヤスモト,ビテン
出版者 広済堂出版
出版年月 1994.1
ページ数 302p
大きさ 20cm
ISBN 4-331-50428-X
分類記号 212.1
内容紹介 東北にそれなりの独立政権があったとする「東日流(つがる)外三郡誌」の真贋論争に終止符を打つ著作。谷川健一、安本美典ら12人の強力執筆陣が、その致命的誤謬をつき、空前の偽作事件の全貌を徹底究明する。
著者紹介 1934年旧満州生まれ。京都大学文学部卒業。現在産能大学教授。文学博士。「神武東遷」「卑弥呼の謎」「高天原の謎」「日本語の成立」「数理歴史学」他著書多数。
件名1 東日流外三郡誌

(他の紹介)目次 Prologue モンパルナス界隈 1913‐1917
1 ラ・ボエシー街の画家 1917‐1919
2 パリでの活躍 1920‐1930
3 新しい可能性を求めて―旅の時代 1931‐1940
4 戦争と敗戦 1941‐1948
5 ニューヨーク、そしてパリ 1949‐1950
6 帰ってきたモンパルノ 1951‐1959
´Epilogue シャペル・フジタへの道 1959‐1968
(他の紹介)著者紹介 清水 敏男
 1953年、東京生まれ。美術評論家、学習院女子大学教授、TOSHIO SHIMIZU ART OFFICE代表。ルーヴル美術館大学で美術史とアートマネジメントを学ぶ。東京都庭園美術館、水戸芸術館現代美術センター芸術監督を歴任。欧米のみならず中国、東南アジア、アフリカ、中東などの現代美術の展覧会を実施し活動を世界に広げてきた。フランス留学中から藤田嗣治研究を始め、1988年、藤田没後20周年の年に藤田展を企画した。2000年の上海ビエンナーレでは組織委員・芸術監督として中国史上初の国際展をプロデュースし中国現代美術の自由化を実現。東京ミッドタウン、豊洲フロント、名古屋ルーセントタワーなどでアートディレクターを務め、アートによる都市の活性化に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。