蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
もう枯らさない!観葉植物の育て方 プロが教えるセオリー&アイデア
|
著者名 |
谷奥 俊男/著
|
著者名ヨミ |
タニオク,トシオ |
出版者 |
翔泳社
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210791323 | 627.8/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001043495 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
もう枯らさない!観葉植物の育て方 プロが教えるセオリー&アイデア |
書名ヨミ |
モウ カラサナイ カンヨウ ショクブツ ノ ソダテカタ(プロ ガ オシエル セオリー アンド アイデア) |
著者名 |
谷奥 俊男/著
|
著者名ヨミ |
タニオク,トシオ |
出版者 |
翔泳社
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7981-8551-4 |
ISBN |
978-4-7981-8551-4 |
分類記号 |
627.85
|
内容紹介 |
プロが観葉植物を枯らさないためのノウハウを伝授。枯らさないためのアドバイスをする上で、とくにこだわっている「水やり」「明るさ」といった植物にとって欠かせないお世話を、具体的な数値やわかりやすい言葉で解説。 |
著者紹介 |
観葉植物専門店cotohaを立ち上げる。セラミック土「コトソイル」の開発や、生産者・大学の研究機関と協力体制を作り、置かれる環境に合わせた枯れにくい植物の生産の試みも行う。 |
件名1 |
観葉植物
|
件名2 |
鉢植
|
(他の紹介)内容紹介 |
新潟県十日町市鉢集落に、廃校をまるごと「空間絵本」としてよみがえらせた、田島征三の「絵本と木の実の美術館」(大地の芸術祭2009作品)があります。アーサー・ビナードが鉢集落を2年にわたって訪れ、その雪国の四季とくらしを体験しながら、田島征三とのコラボレーション「カラダのなか、キモチのおく。」を制作しました。作品は「大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ2018」で発表。この『わたしの森に』は、同じ生態系の中で発見した物語です。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ビナード,アーサー 1967年、米国ミシガン州生まれ。コルゲート大学で英米文学を学び、卒業と同時に来日、日本語での詩作を始める。『釣り上げては』(思潮社)で中原中也賞、『ここが家だ ベン・シャーンの第五福竜丸』(集英社)で日本絵本賞、『さがしています』(童心社)で講談社出版文化賞絵本賞、『ドームがたり』(玉川大学出版部)で日本絵本賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田島 征三 1940年、大阪府に生まれ、高知県で幼少期を過ごす。伊豆半島に住み、絵本を作りながら、新潟県十日町市に「絵本と木の実の美術館」を、香川県大島に「青空水族館」をプロデュース。『ちからたろう』(ポプラ社)でブラティスラヴァ世界絵本原画展金のりんご賞、『ふきまんぶく』(偕成社)で講談社出版文化賞絵本賞、『とべバッタ』(偕成社)で絵本にっぽん賞・小学館絵画賞など、受賞多数。2018年国際アンデルセン賞候補(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ