蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
イルカ漁は残酷か 平凡社新書 785
|
著者名 |
伴野 準一/著
|
著者名ヨミ |
トモノ,ジュンイチ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2015.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007077910 | 664.9/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000158935 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イルカ漁は残酷か 平凡社新書 785 |
書名ヨミ |
イルカリョウ ワ ザンコク カ(ヘイボンシャ シンショ) |
著者名 |
伴野 準一/著
|
著者名ヨミ |
トモノ,ジュンイチ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2015.8 |
ページ数 |
300p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-582-85785-6 |
ISBN |
978-4-582-85785-6 |
分類記号 |
664.9
|
内容紹介 |
国際的な非難高まる「イルカ追い込み漁」は、伝統文化なのか、心ない行為なのか。関係者への綿密な取材と歴史調査から、日本と欧米それぞれの観点を論じる。最新動向も詳述。 |
著者紹介 |
1961年東京生まれ。筑波大学卒業。テクニカル・ライター、コピー・ライターなどを経て、ノンフィクション・ライター。著書に「全学連と全共闘」「スコット・ジョプリン」など。 |
件名1 |
いるか
|
件名2 |
捕鯨
|
(他の紹介)内容紹介 |
著者らは1970年代から瞑想によって得られる様々な効果を科学的に実証する為に研究を続けてきました。また長年の瞑想実践者でもあるダライ・ラマ14世が発足した精神と生命研究所(Mind and Life Institute)で瞑想やマインドフルネスなどの効果測定を行い、瞑想を科学的に証明し、現代の瞑想ブームの源流として多くの影響を与えてきました。この研究成果により新たなる手法や方法論の展開へと繋がっています。瞑想が、脳・心・体のあり方を向上させ、実践者達の世界を良い方向に変えていく力となっていることは、紛れもない事実です。瞑想の脳科学の第一人者が多くの瞑想家の研究から導き出した科学的知見に裏打ちされた本書は、私達の人生を根底から変える力を秘めています。 |
(他の紹介)目次 |
深い道、広い道 いにしえの手がかり 瞑想の「あと」は次の「あいだ」の「まえ」 技術的限界の中で 乱されない心 愛を育む 注意! 自分という存在の軽さ 心、身体、ゲノム 心理療法としての瞑想〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
ゴールマン,ダニエル PhD。心の知能指数(EQ)をテーマとする数々のベストセラーで知られる。ハーバードの大学院に在学中、2年間インドに滞在したことをきっかけに、長年瞑想に関心を抱いてきた。心理学者として、脳と行動科学に関する記事を長年にわたりニューヨーク・タイムズ紙に寄稿している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) デビッドソン,リチャード・J. PhD。ウィスコンシン大学マディソン校客員研究教授。専門は心理学と精神医学。同校で脳の研究をおこなうかたわら、“健やかな心センター”を創設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤田 美菜子 早稲田大学第一文学部卒。出版社で雑誌・書籍の編集に携わり、その後フリーランスの編集者・翻訳者に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ