蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
民法 4 Specialized 有斐閣アルマ
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210476800 | 324/ミ/4 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000893769 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民法 4 Specialized 有斐閣アルマ |
書名ヨミ |
ミンポウ(ユウヒカク アルマ) |
多巻書名 |
債権総論 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
21,430p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-641-22209-0 |
ISBN |
978-4-641-22209-0 |
分類記号 |
324
|
内容紹介 |
わたしたちの社会生活の基本にある民法の骨格を、しっかり身につけることができるテキスト。むずかしいといわれる債権総論を、図表やケースを用い具体的にわかりやすく解説する。債権法改正や判例動向に対応した第2版。 |
件名1 |
民法
|
(他の紹介)内容紹介 |
「ここまでやって来たのだから続けたい」「まだ大丈夫だからこのままでいい」「『がんが消えた』という広告があった」といった診察室での会話例から、行動経済学的に患者とその家族、医療者の意思決定を分析。医者と患者双方がよりよい意思決定をするうえで役立つ一冊! |
(他の紹介)目次 |
第1部 医療行動経済学とは(診療現場での会話 行動経済学の枠組み 医療行動経済学の現状) 第2部 患者と家族の意思決定(どうすればがん治療で適切な意思決定支援ができるのか どうすればがん検診の受診率を上げられるのか なぜ子宮頚がんの予防行動が進まないのか ほか) 第3部 医療者の意思決定(なぜ一度始めた人工呼吸管理はやめられないのか―倫理は感情で動いている なぜ急性期の意思決定は難しいのか なぜ医師の診療パターンに違いがあるのか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大竹 文雄 1961年京都府生まれ。1983年京都大学経済学部卒業、1985年大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。1985年大阪大学経済学部助手、同社会経済研究所教授などを経て、2018年より大阪大学大学院経済学研究科教授。博士(経済学)。専門は労働経済学、行動経済学。2005年日経・経済図書文化賞、2005年サントリー学芸賞、2006年エコノミスト賞(『日本の不平等』日本経済新聞社)受賞。2006年日本経済学会・石川賞、2008年日本学士院賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平井 啓 1972年山口県生まれ。1997年大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程修了。1997年大阪大学人間科学部助手、同大型教育研究プロジェクト支援室・未来戦略機構・経営企画オフィス准教授を経て、2018年より大阪大学大学院人間科学研究科准教授。博士(人間科学)。2010年より市立岸和田市民病院指導健康心理士。専門は、健康・医療心理学、行動医学、サイコオンコロジー、行動経済学。2007年日本サイコオンコロジー学会奨励賞、2013年日本健康心理学会実践活動奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ