検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「証言」日本国有鉄道 05 国鉄OBインタビュー集   イカロスMOOK

出版者 イカロス出版
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207780883686.2/シ/5一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

武器-歴史 甲冑-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000182691
書誌種別 図書
書名 「証言」日本国有鉄道 05 国鉄OBインタビュー集   イカロスMOOK
書名ヨミ ショウゲン ニホン コクユウ テツドウ(イカロス ムック)
副書名 国鉄OBインタビュー集
副書名ヨミ コクテツ オービー インタビューシュウ
出版者 イカロス出版
出版年月 2015.11
ページ数 122p
大きさ 26cm
ISBN 4-8022-0083-7
ISBN 978-4-8022-0083-7
分類記号 686.21
内容紹介 国鉄を思い起こすとき、そこには多くの人がいる-。05は、田端機関区機関車昔語りをはじめ、常磐線「ゆうづる」、釧路行421レ、東海道新幹線初の新型車両100系などに関する国鉄OBインタビューを収録。
件名1 日本国有鉄道
件名2 鉄道職員

(他の紹介)内容紹介 世に戦国歴史ブームが到来し、各地の城下祭りや合戦祭りには自前の甲冑を用意して武者行列に参加する人も多くなりました。本書はそんな皆さんへ向けて、日本の甲冑の成り立ちやその周辺の武具、また移動手段である馬や城攻めの兵器についてを、歴史研究家としても時代小説家としても名高い東郷隆氏と、現代から古代までの歴史イラストに造詣の深い上田信氏のタッグにより、図解でわかりやすく紹介するものです。
(他の紹介)目次 第1章 大鎧とその周辺
第2章 雑兵とその装備
第3章 戦国の城攻め道具
第4章 戦国の敵味方識別
第5章 馬の装具
第6章 戦国の火砲
(他の紹介)著者紹介 東郷 隆
 昭和26(1951)年、横浜市に生まれる。国学院大学経済学部卒業。同大博物館学研究助手、編集者を経て執筆活動に入る。平成6年『大砲松』で吉川英治文学新人賞、16年『狙うて候銃豪村田経芳の生涯』で新田次郎文学賞、24年『本朝甲冑奇談』で舟橋聖一文学賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上田 信
 昭和24(1949)年、青森県に生まれる。中学卒業にともない上京し、小松崎茂の最後の内弟子となる。その後、モデルガンメーカーMGC宣伝部勤務を経てイラストレーターとして独立、少年少女向け雑誌の口絵や模型メーカーのボックスアートを数多く手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。