蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007484645 | 367.3/オ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000347249 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
親子白書 |
書名ヨミ |
オヤコ ハクショ |
著者名 |
明治安田生活福祉研究所/編
|
著者名ヨミ |
メイジ ヤスダ セイカツ フクシ ケンキュウジョ |
出版者 |
きんざい
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
10,167p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-322-13092-8 |
ISBN |
978-4-322-13092-8 |
分類記号 |
367.3
|
内容紹介 |
子育てに悩む父母はもちろん、教育関係者、企業のマーティング担当者が活用できる、親子の関係に関する幅広いデータを多数掲載。親と子ども、それぞれの世代における違いを認識するための手がかりを、テーマ別に収録する。 |
件名1 |
親子関係
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦後初期から文化大革命、そして国交正常化へ―、日中の映画・文化交流を支えた先駆者たち。中国人に愛された高倉健をはじめとする歴代の名優。中国映画に大きなインパクトを与えた日本の巨匠たち。そして二十一世紀、映画大国となった中国と日本の新たな映画交流の形とは―。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 日中映画交流史の流れ 第1部 映画史の深層(冷戦時代の映画人交流―佐藤純子(日本中国文化交流協会常任理事)インタビュー 戦後、初めて訪日した中国の映画女優―謝芳(女優)インタビュー 「中国の黒澤明」と呼ばれた男―謝晋(監督)インタビュー 文革後の忘れ難い訪日体験―張金玲(女優)インタビュー 声優が語る日本映画の魅力―丁建華(声優)インタビュー ほか) 第2部 共同製作の現場で(第五世代監督にとっての日本映画―陳凱歌(監督)インタビュー 高倉健と香港ノワール―ジョン・ウー(監督)インタビュー 高倉健と『単騎、千里を走る。』―張芸謀(監督)インタビュー 中国社会の「今」を個人の目線から描く―賈樟柯(監督)インタビュー 第六世代監督と日本映画の出会い―王超(監督)インタビュー ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
劉 文兵 1967年中国山東省生まれ。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース博士課程修了。2004年博士学位取得。博士(学術)。日本学術振興会外国人特別研究員を経て、現在、東京大学学術研究員。早稲田大学、慶應義塾大学ほか非常勤講師。2016年、日本映画ペンクラブ賞・奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ