検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

佐々木基一全集 4 

著者名 佐々木 基一/著
著者名ヨミ ササキ,キイチ
出版者 河出書房新社
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009012550918.6/サ/4一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000478347
書誌種別 図書
書名 佐々木基一全集 4 
書名ヨミ ササキ キイチ ゼンシュウ
多巻書名 作家論・作品論
著者名 佐々木 基一/著   佐々木基一全集刊行会/編纂
著者名ヨミ ササキ,キイチ ササキ キイチ ゼンシュウ カンコウカイ
出版者 河出書房新社
出版年月 2013.5
ページ数 490p
大きさ 22cm
ISBN 4-309-91084-0
ISBN 978-4-309-91084-0
分類記号 918.68
内容 内容:現代作家論 永井荷風 正宗白鳥 宮本百合子 阿部知二 梶井基次郎 中野重治 坂口安吾 伊藤整 佐多稲子 久保栄 太宰治 大田洋子 石川淳 作家論 石川淳 新たな生の発端 fouについて 『白描』をめぐって 『処女懐胎』その他 素顔と仮面 『鷹』『珊瑚』について 『鳴神』について 『落花』について 『至福千年』について 諸短編における象徴の意味 ほか38編
内容紹介 戦後文学の価値の問い直しとともに、新しい美と映像の理論を構築した佐々木基一の著作を集成。4は、「石川淳作家論」「戦後の作家と作品」など、おおむね1970年までに発表された作家論と作品論を収録。

(他の紹介)内容紹介 制度の趣旨や原理の根拠を、省略されがちな前提にまで遡って、丁寧に解説。充実したリファーや「TERM」「すこし詳しく」といった別枠の解説で学習をサポート。細部まで徹底的に検討を重ねて生み出された、学習者に最適の1冊。平成29年民法改正および新判例等を反映した、第3版。
(他の紹介)目次 民事訴訟とは何か
訴訟手続の開始
裁判所
当事者
審理の原則
審理の準備
事案の解明
訴訟要件
判決
当事者の意思による終了
複数請求訴訟
多数当事者訴訟
不服申立て
略式手続

書店リンク

  

内容細目

1 現代作家論
2 永井荷風   13-19
3 正宗白鳥   19-29
4 宮本百合子   29-33
5 阿部知二   34-42
6 梶井基次郎   42-55
7 中野重治   55-69
8 坂口安吾   69-86
9 伊藤整   86-101
10 佐多稲子   102-115
11 久保栄   116-121
12 太宰治   122-124
13 大田洋子   124-127
14 石川淳 作家論
15 石川淳
16 新たな生の発端   131-136
17 fouについて   136-140
18 『白描』をめぐって   141-149
19 『処女懐胎』その他   150-153
20 素顔と仮面   153-157
21 『鷹』『珊瑚』について   158-159
22 『鳴神』について   159
23 『落花』について   160
24 『至福千年』について   161-163
25 諸短編における象徴の意味   163-166
26 『普賢』から『紫苑物語』まで   167-174
27 石川淳における精神の運動
28 危機の作家   175-179
29 「わたし」の役割   179-182
30 転生   182-186
31 『普賢』以後   186-188
32 短編小説と長編小説   189-198
33 石川淳と現代文学
34 文学における現代とは何か   199-202
35 悪運の領有   202-208
36 時代の死   209-212
37 方法としての切断   212-215
38 近代の投棄   216-222
39 白昼の闇とのたたかい   222-225
40 精神の運動と遊び   石川淳氏をしのんで   227-229
41 堀辰雄
42 堀辰雄の世界   233-256
43 最後の訪問   257-259
44 意力の作家・堀辰雄   259-275
45 『堀辰雄 その生涯と文学』初版まえがき   275-276
46 堀辰雄詩集   277-281
47 戦後の作家と作品
48 野間宏   285-294
49 武田泰淳   295-313
50 椎名麟三   313-331
51 大岡昇平   332-342
52 野間宏・大岡昇平・武田泰淳・三島由紀夫   342-349
53 堀田善衛   349-366
54 安部公房   367-379
55 長谷川四郎   380-393
56 開高健   394-399
57 原民喜   400-416
58 田中英光   416-422
59 花田清輝   423-433
60 平野謙   433-440
61 中村真一郎・福永武彦   441-462
62 三島由紀夫   462-466
63 井上光晴   467-468
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。