蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 270974447 | ロ913.6/ミヤ/2 | デイジ | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後) 占領政策-日本 沖縄県-歴史 女性(文学上)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000352908 |
書誌種別 |
デイジー図書 |
書名 |
三十光年の星たち 下 |
書名ヨミ |
サンジッコウネン ノ ホシタチ |
著者名 |
宮本 輝/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト,テル |
出版者 |
大阪声のグループ
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
1枚 7時間56分47秒 |
分類記号 |
ロ913.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本にとって、敗戦後のアメリカ占領とは何だったのか。占領を、日本人はどのように記録し、記憶しようとしたのか。日本本土と未だに占領状態が続く沖縄、あるいは男性と敗戦によって解放された女性の視点はどのように異なり、結果として占領の表象にどのような違いが生じたのか。占領を描いたさまざまな文学作品はもちろん、自分で歩いて見つけた資料などあらゆる材料を素材に、戦後の文学と歴史がクロスする時空間を読み解く。単行本版を全面的に改稿し、増補した新版。 |
(他の紹介)目次 |
イントロダクション―焼跡と金網 第1章 無人地帯への道 第2章 文学に見る基地の街 第3章 差異の暗部 第4章 戦後日本の表象としての売春 第5章 両義的なアレゴリー 第6章 内なる占領者 第7章 近年の占領文学 |
(他の紹介)著者紹介 |
モラスキー,マイク 1956年、アメリカ・セントルイス生まれ。シカゴ大学大学院東アジア言語文明研究科博士課程修了。専攻は戦後日本文学、文化史。さらにジャズ音楽の受容史や、日本の居酒屋文化なども研究し、ジャズ・ピアニストでもある。現在、早稲田大学国際教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 直子 1969年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。現在青山学院女子短期大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ