蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
健康長寿 鍵は“フレイル<虚弱>”予防 自分でできる3つのツボ
|
著者名 |
飯島 勝矢/編著
|
著者名ヨミ |
イイジマ,カツヤ |
出版者 |
クリエイツかもがわ
|
出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007762198 | 369.2/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000459205 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
健康長寿 鍵は“フレイル<虚弱>”予防 自分でできる3つのツボ |
書名ヨミ |
ケンコウ チョウジュ カギ ワ フレイル キョジャク ヨボウ |
副書名 |
自分でできる3つのツボ |
副書名ヨミ |
ジブン デ デキル ミッツ ノ ツボ |
著者名 |
飯島 勝矢/編著
|
著者名ヨミ |
イイジマ,カツヤ |
出版者 |
クリエイツかもがわ
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-86342-239-1 |
ISBN |
978-4-86342-239-1 |
分類記号 |
369.26
|
内容紹介 |
フレイル研究の第一人者が、新たな科学的知見に基づくフレイル予防の基礎知識から導入までをわかりやすく解説する。フレイル予防事業に取り組む先進自治体からの報告、フレイルチェック実践ガイドなども収録。 |
著者紹介 |
東京慈恵会医科大学卒業。東京大学高齢社会総合研究機構教授。医師、医学博士。専門は老年医学、老年学。著書に「東大が調べてわかった衰えない人の生活習慣」など。 |
件名1 |
高齢者福祉
|
件名2 |
地域福祉
|
件名3 |
介護予防
|
(他の紹介)内容紹介 |
みんなが笑顔になる“目からウロコ!”のフレイルチェック。フレイル研究の第一人者が贈る新たな科学的知見(エビデンス)に基づく、フレイル予防の基礎知識から導入まで。まちぐるみで取り組むフレイル予防活動のバイブル。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「フレイル」の基礎知識―何をねらうのか(新たな知見が裏づける社会参加の重要性 国民意識を変えられるフレイル概念の新しい風 フレイル予防の「ツボどころ」 フレイルチェックの魅力と二つの狙い フレイル予防事業の広がりと今後を見据える方向性) 第2章 目からウロコ!参加した当事者たちの声(参加市民 サポーター トレーナー 行政職員) 第3章 ここまできたフレイル予防事業(各地からの報告)(いつの間にかフレイル予防が実現できる街へ(千葉県柏市) フレイル予防の全国展開をめざす先駆者の一翼として(神奈川県茅ヶ崎市) フレイル予防を起爆剤にした新たな地域づくりへの挑戦(西東京市) なぜか自然と健康長寿になれる街に(東京都杉並区) 既存事業とセットでまちづくりに活かす(和歌山県紀の川市) 「誰もが住み続けられるまちづくり」につながるように(福岡県飯塚市)) 第4章 フレイルチェック実践ガイド(フレイル予防事業導入の流れ フレイルトレーナー、フレイルサポーター養成 フレイルチェックの実施形態 行政担当者会議) |
(他の紹介)著者紹介 |
飯島 勝矢 東京慈恵会医科大学卒業、千葉大学医学部附属病院循環器内科入局、亀田総合病院、君津中央病院、東部地域病院循環器科、東京大学医学系研究科加齢医学講座(老年医学)医局員、同所属の助教、講師、米国スタンフォード大学医学部研究員を経て、東京大学高齢社会総合研究機構教授。医師、医学博士。内閣府「一億総活躍国民会議」有識者民間議員にも就任。専門は老年医学、老年学(ジェロントロジー:総合老年学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ