蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210649109 | 367.1/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小学館文学賞 新美南吉児童文学賞 日本児童文学者協会新人賞
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000980857 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
女性はなぜ男性より貧しいのか? |
書名ヨミ |
ジョセイ ワ ナゼ ダンセイ ヨリ マズシイ ノカ |
著者名 |
アナベル・ウィリアムズ/著
田中 恵理香/訳
|
著者名ヨミ |
アナベル ウィリアムズ タナカ,エリカ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
347p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7949-7423-5 |
ISBN |
978-4-7949-7423-5 |
分類記号 |
367.1
|
内容紹介 |
女性の労働収入の総額が男性と同じになっている国はない。「女性の賃金を低くするのは違法だから賃金差別は存在しない」「賃金格差は教育で解決できる」等の通説を覆しながら、格差が生まれる根本と平等に向けた具体策に迫る。 |
著者紹介 |
投資、経済、消費者問題を専門とするジャーナリスト、編集者。タイムズ紙でコラムニストとして活躍したのち、さまざまな活動を通して男女間の金融格差に対する事実を広める。 |
件名1 |
女性問題
|
件名2 |
経済社会学
|
(他の紹介)内容紹介 |
ダムは生活や農業・工業用水の安定した供給を可能にしてくれます。また、土砂災害や洪水を予防する存在でもあります。本書では、私たちの生活を支えるダムの役割、構造、造り方などを丁寧に解説します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ダムのここだけは知っておこう 第2章 ダムの種類とその特徴 第3章 ダムの計画と設計 第4章 ダムを造るために必要な設備 第5章 ダムの施工技術と工法 第6章 ダムの維持管理とリニューアル 第7章 ダムのいろいろ |
(他の紹介)著者紹介 |
溝渕 利明 法政大学デザイン工学部都市環境デザイン工学科教授。専門分野:コンクリート工学、維持管理工学。1959年岐阜県生まれ。1982年名古屋大学工学部土木工学科卒業。1984年名古屋大学大学院工学研究科土木工学専攻修了。鹿島建設(株)に入社、技術研究所に配属。1993年広島支店温井ダム工事事務所に転勤。1996年技術研究所に転勤。1999年LCEプロジェクトチームに配属。2001年法政大学工学部土木工学科・専任講師。2003年法政大学工学部土木工学科・助教授。2004年法政大学工学部都市環境デザイン工学科・教授。2007年法政大学デザイン工学部都市環境デザイン工学科・教授。2013年公益財団法人日本コンクリート工学会・理事。2016年一般社団法人ダム工学会・理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ