蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 202346185 | 501/イ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000389139 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
インダストリアルデザイン事典 |
書名ヨミ |
インダストリアル デザイン ジテン |
著者名 |
日本インダストリアルデザイナー協会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン インダストリアル デザイナー キョウカイ |
出版者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
1990.8 |
ページ数 |
360p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-306-04271-5 |
分類記号 |
501.83
|
件名1 |
デザイン(工業)
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本語を日本語で哲学すれば、デカルトやハイデガーが、何を間違えたのかがよくわかる。西洋哲学がそのロゴス至上主義ゆえに逢着してしまったアポリアを超えて日本語の文法構造から新しい日本語の哲学を切り拓く画期的な試み。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 西洋哲学と格闘した日本人(デカルトの「疑い得ないわれ」を疑う 大森荘蔵の「立ち現れ一元論」 ほか) 第2章 日本語は世界をこのようにとらえる(「いる‐ある」問題 「こと‐もの」問題 ほか) 第3章 言葉の本質(言葉の本源は音声である 言葉は世界を虚構する ほか) 第4章 日本語文法から見えてくる哲学的問題(品詞分類批判 統辞論 ほか) 第5章 語りだけが真実である(真理・真実とは何か 現象が「事実」や「真理」になるための条件 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ