検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北加伊道  松浦武四郎のエゾ地探検   ポプラ社の絵本 27

著者名 関屋 敏隆/文・型染版画
著者名ヨミ セキヤ,トシタカ
出版者 ポプラ社
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 団体009281957E//児童書児童室 在庫 
2 野畑009282559E//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

村松 友視

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000034364
書誌種別 図書
書名 北加伊道  松浦武四郎のエゾ地探検   ポプラ社の絵本 27
書名ヨミ ホッカイドウ(ポプラシャ ノ エホン)
副書名 松浦武四郎のエゾ地探検
副書名ヨミ マツウラ タケシロウ ノ エゾチ タンケン
著者名 関屋 敏隆/文・型染版画
著者名ヨミ セキヤ,トシタカ
出版者 ポプラ社
出版年月 2014.6
ページ数 44p
大きさ 27×29cm
ISBN 4-591-14008-6
ISBN 978-4-591-14008-6
分類記号 E
内容紹介 北の大地をくまなく歩き、自然と、そこに生きる人びとのくらしを詳細に記録した幕末の探検家・松浦武四郎。その、いのちをかけた旅の生涯をダイナミックに描く。
著者紹介 1944年岡山県生まれ。京都市立美術大学工芸科染織専攻卒。「オホーツクの海に生きる」で産経児童出版文化賞美術賞、ブラティスラヴァ世界絵本原画展ビエンナーレ金のりんご賞ほか受賞。
件名1 北海道-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 老成を極めた人間力にせまる66篇。
(他の紹介)目次 第1章 老人って何?(老人って何?
「若返り」対「老成」の構図 ほか)
第2章 老猿に道をゆずるの巻(老猿に道をゆずるの巻
蓮っ葉な女の読書に翻弄される ほか)
第3章 理想ではないが、妻である(文鎮の安心と重みよ、今いずこ
右と左に泣き別れる老人の心もよう ほか)
第4章 何しろ、人間の舌は器用なもんでしてね(何しろ、人間の舌は器用なもんでしてね
鮨ネタの栄枯盛衰 ほか)
第5章 今日は、絶好の雨日和(黒鉄ヒロシという謎の生命体
病んだヨーロッパ人、伊丹十三 ほか)
第6章 涙をさそう唐辛子の焼香(極め付きの無表情
上り坂と下り坂はどっちが多い? ほか)
(他の紹介)著者紹介 村松 友視
 1940年、東京生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。82年『時代屋の女房』で直木賞、97年『鎌倉のおばさん』で泉鏡花文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。