蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人新世とは何か <地球と人類の時代>の思想史
|
著者名 |
クリストフ・ボヌイユ/著
|
著者名ヨミ |
クリストフ ボヌイユ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2018.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007680648 | 455.0/ボ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
クリストフ・ボヌイユ ジャン=バティスト・フレソズ 野坂 しおり
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000424878 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人新世とは何か <地球と人類の時代>の思想史 |
書名ヨミ |
ジンシンセイ トワ ナニカ |
副書名 |
<地球と人類の時代>の思想史 |
副書名ヨミ |
チキュウ ト ジンルイ ノ ジダイ ノ シソウシ |
著者名 |
クリストフ・ボヌイユ/著
ジャン=バティスト・フレソズ/著
野坂 しおり/訳
|
著者名ヨミ |
クリストフ ボヌイユ ジャン バティスト フレソズ ノサカ,シオリ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
416,5p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7917-7046-5 |
ISBN |
978-4-7917-7046-5 |
分類記号 |
455.02
|
内容紹介 |
<人新世>を思考することは、地球システム科学のデータやモデルが、地質学的な時間スケールで異常を示していることを受け止めることである-。人類の新たな生存の条件<人新世>の全貌を明らかにする。 |
著者紹介 |
フランス国立科学研究センターの研究員。専門は科学技術史・環境史。 |
件名1 |
地質学-歴史
|
件名2 |
環境問題-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
優れた運動神経とあり余る体力を必要とされる戦闘機搭乗員は、当然のことながら若者たちの独擅場となる。太平洋戦争の最前線で戦った搭乗員は、飛行隊長でも20代半ば、主力となったのは、18〜22歳の若者たちだった。実戦に投入された搭乗員のうち8割が戦死し、終戦まで生き残った者も、今や多くが鬼籍に入り、存命者もみな90歳を超えている。戦後70年を超え、戦争の記憶が薄れていくなか、著者が書きとめた彼らの生の声は、未来の日本への遺産となるべき貴重な記録である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 鈴木實―豪州、蘭印の広大な制空権を握り続けた名指揮官 第2章 佐々木原正夫―真珠湾攻撃から終戦まで戦い抜いた空母戦闘機隊の若武者 第3章 長田利平―特攻命令により四度爆装出撃するも奇跡的に生還 第4章 小野清紀―「慶應の書生」から特攻隊員となった江戸幕府旗本の孫 第5章 青木與―日本初の編隊アクロバット飛行チーム「源田サーカス」の名パイロット 第6章 生田乃木次―日本陸海軍を通じて、はじめて敵機を撃墜した搭乗員の波乱の人生 第7章 外伝 山本五十六大将の戦死に翻弄された青年たち |
(他の紹介)著者紹介 |
神立 尚紀 1963年、大阪府生まれ。日本大学藝術学部写真学科卒業。1986年より講談社「FRIDAY」専属カメラマンを務め、主に事件、政治、経済、スポーツ等の取材に従事する。1997年からフリーランスに。1995年、日本の大空を零戦が飛ぶというイベントの取材をきっかけに、零戦搭乗員150人以上、家族等関係者500人以上の貴重な証言を記録している。NPO法人「零戦の会」会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ