蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
やさしくわかるHTML&CSSの教室 はじめてでも安心の基礎から身につく入門書
|
著者名 |
リブロワークス/著
|
著者名ヨミ |
リブロ ワークス |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2022.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210340444 | 007.6/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000829909 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
やさしくわかるHTML&CSSの教室 はじめてでも安心の基礎から身につく入門書 |
書名ヨミ |
ヤサシク ワカル エイチティーエムエル アンド シーエスエス ノ キョウシツ |
副書名 |
はじめてでも安心の基礎から身につく入門書 |
副書名ヨミ |
ハジメテ デモ アンシン ノ キソ カラ ミ ニ ツク ニュウモンショ |
著者名 |
リブロワークス/著
鹿野 壮/監修
|
著者名ヨミ |
リブロ ワークス カノ,タケシ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-297-12958-3 |
ISBN |
978-4-297-12958-3 |
分類記号 |
007.645
|
内容紹介 |
HTML&CSSの基礎知識から文法、活用方法までを、実際にWebサイトを作りながら、楽しい会話形式でやさしく解説する。フレックスボックスやスマートフォン対応等の技術も収録。サンプルファイルはダウンロード可能。 |
件名1 |
ホームページ
|
件名2 |
ウェブデザイン
|
(他の紹介)内容紹介 |
「僕は地面に杭を打ち込むように、吹けば飛ぶ芸術からどうやっても動かない聖地をつくろうとした。」“現代アートの聖地”はなぜ、どのようにして生まれたのか?仕掛け人が明かす圧巻のドキュメンタリー。草間彌生『南瓜』を生んだ屋外展、古民家まるごと作品化する「家プロジェクト」、そして前代未聞の「地中美術館」。その裏で、アートを信じて闘うひとりの男がいた― |
(他の紹介)目次 |
PROLOGUE はじまりの直島 第1章 「直島」まで 第2章 絶望と挑戦の日々 第3章 暗闇のなかを突っ走れ 第4章 現代アートは島を救えるか 第5章 そして「聖地」が誕生した EPILOGUE まだ見ぬものを求めて |
(他の紹介)著者紹介 |
秋元 雄史 1955年東京生まれ。東京藝術大学美術学部絵画科卒業後、作家として制作を続けながらアートライターとして活動。新聞の求人広告を偶然目にしたことがきっかけで1991年に福武書店(現ベネッセコーポレーション)に入社、国吉康雄美術館の主任研究員を兼務しながら、のちに「ベネッセアートサイト直島」として知られるアートプロジェクトの主担当となる。2001年、直島のアイコン的作品である草間彌生『南瓜』を生んだ「Out of Bounds」展を企画・運営したほか、アーティストが古民家をまるごと作品化する「家プロジェクト」をコーディネート。開館時の2004年より地中美術館館長/公益財団法人直島福武美術館財団常務理事に就任、ベネッセアートサイト直島・アーティスティックディレクターも兼務する。2006年に財団を退職。翌年、金沢21世紀美術館館長に就任する。現在は東京藝術大学大学美術館長・教授、および練馬区立美術館館長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ