蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210006011 | 182.2/ヒ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000669259 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
インド仏教思想史 下 |
書名ヨミ |
インド ブッキョウ シソウシ |
著者名 |
ひろ さちや/著
|
著者名ヨミ |
ヒロ,サチヤ |
出版者 |
佼成出版社
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
369p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-333-02829-0 |
ISBN |
978-4-333-02829-0 |
分類記号 |
182.25
|
内容紹介 |
グローバルな学問的視点、ユニークでありながらシャープな論理展開で、インド仏教思想を語る。下は、初期大乗仏教の思想展開、密教化した仏教などを収録。 |
著者紹介 |
1936年大阪市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専攻博士課程修了。気象大学校教授を経て宗教の解説書などを執筆。著書に「<法華経>の真実」など。 |
件名1 |
仏教-インド
|
書誌来歴・版表示 |
大法輪閣 1987,1988年刊の新装版 |
(他の紹介)内容紹介 |
当事者へのヒアリングや一次資料を駆使して、昭和史の隠された部分を解明してきた著者が、みずからの歴史家人生を振り返る。ヒアリングノート「旧陸海軍指導者たちの証明」を収録。 |
(他の紹介)目次 |
1 実証史学への道(きっかけは東京裁判 大本営発表に疑問を抱く 戦前期日本の「本音と建前」 ほか) 2 歴史の観察と解釈にむけた知恵(歴史の効用 歴史より歴史家を見て もっとも危険な職業? ほか) 3 旧陸海軍指導者たちの証言(花谷正 神田正種 田中隆吉 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
秦 郁彦 1932年(昭和7年)、山口県生まれ。現代史家(日本近現代史・軍事史)。法学博士(東京大学)。1956年、東京大学法学部卒業。同年大蔵省入省後、ハーバード大学、コロンビア大学留学、防衛庁防衛局、大蔵省財政史室長などを経て1976年に辞職。その後、プリンストン大学客員教授、拓殖大学教授、千葉大学教授、日本大学教授を歴任。1993年に第41回菊池寛賞、2014年に『明と暗のノモンハン戦史』(PHP研究所)で第68回毎日出版文化賞、2014年に第30回正論大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 笹森 春樹 1962年(昭和37年)、岩手県生まれ。84年、読売新聞社入社。富山支局、政治部、解説部、調査研究本部、北海道支社等を経て2015年から東京本社編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ