検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

警察白書 令和4年版 

著者名 警察庁/編著
著者名ヨミ ケイサツチョウ
出版者 日経印刷
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210365011317.7/ケ/22一般図書参考室 在庫 
2 野畑210365607317.7/ケ/22一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

保育-歴史 太平洋戦争(1941〜1945) 学童疎開

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000845328
書誌種別 図書
書名 警察白書 令和4年版 
書名ヨミ ケイサツ ハクショ
多巻書名 特集技術革新による社会の変容と警察の新たなる展開
著者名 警察庁/編著
著者名ヨミ ケイサツチョウ
出版者 日経印刷
出版年月 2022.10
ページ数 230p
大きさ 30cm
ISBN 4-86579-344-4
ISBN 978-4-86579-344-4
分類記号 317.7
内容紹介 「技術革新による社会の変容と警察の新たなる展開」などを特集。ほか、4つのトピックス、警察の組織と公安委員会制度、生活安全の確保と犯罪捜査活動、組織犯罪対策などをまとめる。
件名1 警察-日本

(他の紹介)内容紹介 太平洋戦争末期、子どもたちの命を守った保母がいた。日に日に空襲が激しくなる東京から、園児53人を連れて埼玉の無人寺へ。「疎開保育園」を作る、それはこれまで誰もやったことがないことだった。戦争への怒りと空腹、24時間保育に疲れ果て、もうやめようか?と迷い、それでも―園児たちの命を守り抜いた若き保母たちの戦いの記録。
(他の紹介)目次 プロローグ(「ヘイタイサーン、オーイ…」
バスは走る、三十六年前に向かって)
第1章 「保育園も疎開はできます」(一九四五年八月十五日―埼玉県南埼玉郡平野村高虫
幼児疎開を単独で決行 ほか)
第2章 荒れ寺に園児と保母がやってきた(一里半を、いま歩けば…(一九八〇年)
疎開先へ出発の日 ほか)
第3章 東京大空襲と熊谷空襲のはざまで(ゆでた大根の上、ごぼうとにんじんの鯉はひるがえる
久保庭正夫・輝夫、一家全滅 吉田節子、父親以外全滅 藤ノ木健之、一家全滅 ほか)
エピローグ(井の頭保育園の卒園式
保母たちのその後―年譜と手書きによる意見)
(他の紹介)著者紹介 久保 つぎこ
 1943年神奈川県葉山市生まれ。早稲田大学文学部教育学専攻、桐朋学園芸術短期大学演劇専攻を経て劇団民藝に入団、7年間を過ごす。その後、3人の子供を育てながら執筆活動に入る。65歳から2年半、都内の幼稚園の園長をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。