蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
保健委員会といっしょに今日からできる予防のてびき [3]
|
著者名 |
齋藤 久美/監修
|
著者名ヨミ |
サイトウ,クミ |
出版者 |
文研出版
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008052862 | 498/ホ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000579856 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
保健委員会といっしょに今日からできる予防のてびき [3] |
書名ヨミ |
ホケン イインカイ ト イッショ ニ キョウ カラ デキル ヨボウ ノ テビキ |
多巻書名 |
みんなでやろう!学校でふせぐ病気やけが |
著者名 |
齋藤 久美/監修
|
著者名ヨミ |
サイトウ,クミ |
出版者 |
文研出版
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
48p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-580-82396-9 |
ISBN |
978-4-580-82396-9 |
分類記号 |
498
|
内容紹介 |
病気やけがをふせぐために自分でできることとは? 事故、切り傷・やけど、熱中症…。学校生活で起こりうる病気やけがの危険と予防のしかたをシーンごとに解説する。見返しに「いろいろな健康診断」などあり。 |
件名1 |
衛生
|
件名2 |
健康管理
|
(他の紹介)内容紹介 |
会議での提案、学会発表、講演、道の案内板、上司の指示、コンピュータからのメッセージ、大学の教科書、商品のマニュアル(取扱説明書、操作説明書)、企画書、案内の地図や標識などなど。「どうすればわかりやすくなるか」を認知心理学の知見をフル活用して解説! |
(他の紹介)目次 |
認知表現学の基礎(わかる技術の基礎―人間の情報処理システム 表現の目的―自分を知る・心を解放する・伝える 表現する前に頭の中で起こっていること さまざまな「わかり方」「わからせ方」) 認知表現学の実践(気持ちを引き込む表現の工夫―「わかりたい」「わかりそう」と思わせる 相手の知識の世界に配慮する 「読みたい」「聞きたい」気持ちにさせる表現の技術) |
(他の紹介)著者紹介 |
海保 博之 1942年千葉県生まれ。筑波大学名誉教授。東京成徳大学名誉教授。1965年東京教育大学教育学部心理学科卒業、1968年同大学院博士課程中退。同年、徳島大学教育学部助手に就任、講師、助教授を経て、1975年筑波大学へ転任。1985年教育学博士、1991年心理学系教授となる。定年退職後、2006年より東京成徳大学応用心理学部教授。副学長、学長を務め、2017年退職。わかりやすい表現とヒューマンエラーの心理学研究が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ