蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
千住家の命の物語
|
著者名 |
千住 文子/[著]
|
著者名ヨミ |
センジュ,フミコ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2009.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006236533 | 916/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000034536 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
千住家の命の物語 |
書名ヨミ |
センジュ ケ ノ イノチ ノ モノガタリ |
著者名 |
千住 文子/[著]
|
著者名ヨミ |
センジュ,フミコ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
185p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-300212-3 |
ISBN |
978-4-10-300212-3 |
分類記号 |
916
|
内容紹介 |
千住家の母が、心臓の病に倒れた。博、明、真理子の3人が再び結束し、困難な高齢者の手術に立ち向かう! 心臓の病を克服し、新たな生を得て立ち上がる家族の姿を描く感動のドキュメント。 |
著者紹介 |
東京出身。夫・千住鎮雄とともに、日本画家の博、作曲家の明、ヴァイオリニストの真理子を育てた。著書に「千住家の教育白書」など。 |
件名1 |
不整脈-闘病記
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、縄文・弥生時代の端境から鎌倉幕府の成立までの1500年にわたる古代史における問題点・疑問点について、トピックス的に55項目を挙げ、適宜解明し解説を施した古代史入門書。項目の設定は文化講座等の受講者からの質問に答える形をとっている。話し手からの関心事ではなく、聞いている側・読んでいる者の疑問にもっとも密着した書である。 |
(他の紹介)目次 |
1 古代・飛鳥時代(渡来か征服か―中国・朝鮮から渡来した弥生人が縄文人の上に君臨したのか 国護りの主体―「出雲神賀詞」は、大和王権内部の猿芝居か 語源説と御師―神無月に神々が出雲に集まるというのは本当か ほか) 2 奈良時代(日出処と扶桑―『旧唐書』に記された日本の国号改定の経緯はほんとうか 漢文の訓読み―『日本書紀』本文はどのように読まれていたのか 神代巻・国学―『日本書紀』はどう読まれ、『古事記』はいつから読まれてきたか ほか) 3 平安時代(緒嗣への授劔―桓武天皇は、藤原百川になんでそんなに感謝しているのか 吾嬬・碓氷峠―古代の東国とはどこのことか 主権者は誰か―乱・変・役・陣はどう使い分けられているのか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松尾 光 1948年、東京生まれ。学習院大学文学部史学科卒業後、学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程満期退学。博士(史学)。神奈川学園中学高等学校教諭・高岡市万葉歴史館主任研究員・姫路文学館学芸課長・奈良県万葉文化振興財団万葉古代学研究所副所長を歴任し、その間、鶴見大学文学部・中央大学文学部・早稲田大学商学部非常勤講師を兼務。現在、早稲田大学エクステンションセンター・NHK文化センター講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ